「転職は若いほうが有利」と一般的には言われますが、もちろん、若いうちに転職する際にも気をつけなければいけないポイントがあります。
しかし、転職が初めての方にとっては、どんなメリット・デメリットがあるのか具体的なイメージがしづらいですよね。
とくに「デメリットの部分」は不安なところ。ここが明確に分からず、転職に踏み出す勇気がなかなか持てない方もいると思います。
そこで今回は、20代転職の代表的なメリット・デメリットをそれぞれご紹介していきますよ。
「20代転職を成功させるコツ」も併せてご紹介しますので、初めての転職に不安を感じる方はぜひ参考にしてください。
転職エージェント | 特徴 | 事業規模 | 対象地域 | 利用者層 |
リクルートエージェント |
登録者数・転職決定者数は業界トップ | 業界最大手 | 全国 | 全年齢 |
マイナビエージェント |
新卒向け求人サイトの「マイナビ」が運営 | 大手 | 全国 | 20~30代 |
マイナビジョブ20’s |
20代専門 | 小規模 | 東京・愛知・大阪 | 20代・第二新卒 |
ハタラクティブ |
20代・第二新卒・社会人未経験に特化 | 小規模 | 関東+愛知・大阪・福岡 | 20代・第二新卒・社会人未経験 |
ジェイック |
就職後の定着率にも力を入れている | 中堅 | 東京・神奈川・愛知・大阪・福岡 | 20代・第二新卒・社会人未経験 |
20代の転職はメリットもあればデメリットもある
20代の転職を成功させるために重要なポイントは、メリット・デメリットの両面を理解しておくことです。
「メリット・デメリットの両面」とは何かというと、たとえば、20代の転職者には「若さが評価されやすい」というメリットがありますよね。
しかし、その一方で「面接官に忍耐力がないと思われる」というデメリットも考えられるでしょう。
このようにメリット・デメリットの両面を把握することができれば、メリット部分は最大限に活かし、反対にデメリット部分は事前に対策を取っておくことが可能になりますよ。
20代で転職するメリット・デメリットについて、それぞれ分けて、詳しくご説明していきますね。
20代で転職するメリット
まずは、20代で転職するメリットについて確認していきましょう。
メリット部分を理解することで、面接において「自分は何を武器にすべきか」を考える大きなヒントになりますよ。
代表的なメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
<20代で転職する3つのメリット>
・ポテンシャルが評価されやすい
・未経験の業界・職種に転職しやすい
・転職先でのキャリア形成がしやすい
それでは、上記のメリットを一つずつ分けて解説していきますね。
ポテンシャルが評価されやすい
20代で転職するメリットとしてまず挙げられることが、「ポテンシャルが評価されやすい」という点です。
ポテンシャルとは、「人間的な資質」や「今後の可能性」などを意味しています。
つまり、20代の若い人材は吸収力も高いため会社としても育てやすく、今後その会社の中心的な存在になってくれることを期待して採用してくれる企業が多いのです。
一方、30代・40代ではポテンシャルよりも「実績」が重視されるようになります。人間的な魅力だけでは、選考に通らないケースもあるでしょう。
転職において「若さ」はそれだけ大きな武器になることを理解しておいてくださいね。
未経験の業界・職種に転職しやすい
20代はポテンシャルで評価されやすいため、逆に言えば、現時点での業務知識やスキルはそこまで高いものは求められていません。
そのため、これまで経験した業界とはまったく違う分野にも転職できる可能性がありますよ。
とくに「未経験可」と記載のある求人に応募する場合は、業務経験を持っていないことで不利になる可能性はかなり低いと考えられます。
今とは別の業界・職種で働きたいと考えている人は、ポテンシャルで勝負ができる20代若手のうちに転職に動き出すことをオススメします。
転職先でのキャリア形成がしやすい
20代のうちに転職することで、転職先でのキャリア形成がしやすい点も大きなメリット。
とくに20代前半〜中盤くらいで転職する場合なら、その会社に新卒で入社している人とほとんど違いはありません。
転職先での「人間関係」に関しても、若い人のほうがスムーズに新しい環境に溶け込んでいけますよね。
若い人は上司や先輩からも可愛がられやすく、慣れない環境でものびのびと仕事をすることができるはずです。
「一度リセットして再出発したい」と考えるなら、20代での転職は大きなチャンスとなりますよ。
20代で転職するデメリット
続いて、20代で転職するデメリットについて見ていきましょう。
社会経験の浅い20代だからこそ陥りがちな「失敗パターン」があります。この部分を対策できなければ、転職に失敗してしまう可能性は高いと考えてくださいね。
20代がとくに注意すべきポイントとして、以下の3つのデメリットをご紹介します。
<20代で転職する3つのデメリット>
・ブラック企業に入社してしまう
・「またすぐに辞めるかもしれない」と思われる
・貯金が少なく、生活費などの支払いが困難になる
それでは、これらのデメリットを一つ一つ解説していきます。
ブラック企業に入社してしまう
先ほどご説明したとおり「20代なら未経験でも問題なし」と考える企業は多いため、応募できる求人が幅広く存在するのが20代転職者のメリット。
その反面、「ブラック企業に当たってしまうリスク」があることにも気をつけなければいけませんよ。
ブラック企業は「劣悪な労働環境」によって離職率が高く、常に人材募集をかけているケースも少なくありません。
未経験OKだからといって、そういった会社に入社してしまうと後々痛い目を見てしまうことに…。
20代は求人の選択肢が多い分、それだけ1社1社をしっかりと見極めることが大切です。
「またすぐに辞めるかもしれない」と思われる
20代前半で転職する人であれば、勤続年数が1〜2年というケースもありますよね。
その場合、面接官によっては「またすぐに辞めてしまうのでは…」と不安に思われてしまうリスクもあります。
今は人手不足の時代。1人を採用するためにも、企業側が費やすコストは決して小さなものではありません。
そのため、面接官が少しでも不安に思う要素を感じてしまった場合、内定が出る可能性は大きく下がってしまうと考えておきましょう。
これを防ぐためには、「転職理由」を前向きな内容で考えることが効果的ですよ。詳しくは記事後半でご説明していきますので、そちらを参考にしてくださいね。
貯金が少なく、生活費などの支払いが困難になる
20代の転職では「お金」に関するリスクも考えられます。
30代や40代の人に比べて貯金が少ない場合が多いため、転職活動時に必要なお金が足らなくなってしまうケースもあります。
また、転職によって必ず年収が上がるとは限りません。とくに未経験の業界に転職するのであれば、ほとんどの場合で「年収ダウン」を覚悟する必要がありますよ。
そして転職が決まった後も、引越しが必要になったり、退職してから入社するまでに空白期間が生まれることがあったりと、一時的に大きな出費が重なることも。
このような状況に陥り、生活費などの支払いが困難になってしまうケースもあります。先を見据えて貯金をしておくことが大切だと覚えておきましょう。
20代の転職を成功させるコツは「キャリア思考」
転職のメリット・デメリットの両面を理解していることに加えて、「キャリア思考を持っていること」も20代の転職を成功させるコツですよ。
なぜなら、キャリア思考を持っていなければ「根拠のある転職理由」を考えることができないからです。
20代で転職に失敗してしまう多くの人は、「今の待遇を改善したい」「今の仕事がつまらないから転職したい」など、ネガティヴな視点だけで転職に踏み切ってしまっています。
もちろん、「今の状況を改善したい」という気持ちも大切です。しかし、その気持ちだけでは転職を成功させるには不十分だといえますよ。
今の状況を改善したい気持ちと併せて、「今後のキャリア」についてもしっかり考えなければいけません。
この考え方について、順を追って具体的にご説明していきますね。
人生全体のキャリアを踏まえた計画立て
まずは、ご自身の「人生全体のキャリア」を考えることから始めていきましょう。
「人生全体のキャリア」とは、自分自身がこの先なにをやっていきたいのか、どういう大人になっていきたいのかを考えることです。
ここで重要なことは、「短期的な目線で考えても意味がない」ということ。今20代の方は、30代、40代になったときの自分自身を想像しましょう。
その上で、もしも現職場の先輩や上司が「自分自身の理想とする姿」に近いのであれば、転職する必要はありませんよね。
現職場の先輩や上司の姿が理想なら、その近くで経験を積むほうがご自身の目標を達成できる可能性が高いからです。
しかし、そうではないなら、目標を達成できる環境にご自身が移らなければいけませんよ。
「この先なにをやりたいのか」「どうなりたいのか」これらは簡単に思いつくことではないかもしれませんが、転職を成功させるための最重要ポイントともいえるでしょう。
「将来は○○をやりたいから、それを達成するために○○に転職する」というように、できる限り具体的に、人生全体のキャリアを計画立てしていきましょう。
キャリア設計をもとに転職理由を考える
そして、人生全体のキャリア設計をもとに転職理由を考えていきます。
転職理由の具体的なイメージとしては、「○○に携わりたいから(○○を達成したいから)、転職を決意しました」といった内容がオススメです。
デメリットの部分でもお伝えしたように、20代転職者は「またすぐに辞めるかもしれない」と面接官から思われがち。
それを払拭するために、「前向きな転職理由」をズバッと伝えることで好印象を残すことができますよ。
そして、転職理由で大切なことは「前向きさ」だけではありません。その転職理由に「根拠があること」も重要なポイントです。
転職理由に根拠があるかどうかは、「長期的な目線で物事を考えられているか」が一つの判断基準となっています。
反対に、目先のことだけを考えた転職理由では面接官は納得しませんよ。
繰り返しますが、やはり「人生全体のキャリア」を考えることが重要だと覚えておいてくださいね。
第三者への相談先を間違えないこと
ここまで、「人生全体のキャリアを考える」「キャリア設計から逆算して転職理由を考える」この2点をご説明してきました。
これらは自分一人で考えるのはとても難しい部分です。第三者に相談して、客観的な意見をもらいながら考えることがオススメですよ。
その際に、相談先を間違えないように気をつけてくださいね。よくある間違いとしては、「転職経験のない親に相談してしまう」などが挙げられます。
転職に関する正しい相談先は、「転職経験のある人」や「転職エージェント」です。求人情報が得られることも考えると、転職エージェントが最適ですね。
20代におすすめの転職エージェントに関しては、以下の記事で詳しくご説明しています。こちらを参考にして、ご自身にピッタリな転職エージェントを見つけてください。
>> 20代におすすめの転職エージェント比較!あなたにピッタリの転職エージェントはこれだ
まとめ
本記事のポイントのまとめです。
- 20代で転職するメリットは3つです。「ポテンシャルが評価されやすい」「未経験でも転職しやすい」「転職先でのキャリア形成がしやすい」
- 20代で転職するデメリットは3つです。「ブラック企業に入社してしまう」「またすぐに辞めるかもしれないと思われる」「貯金が少なく生活が苦しくなる」
- 根拠のある転職理由を考えるためには「キャリア思考」が大切です。転職エージェントに相談し、客観的な意見をもらいながら考えましょう。
今回は20代で転職するメリット・デメリットをご紹介してきましたが、総合的に考えれば、やはり若いほうが転職は有利といえますよ。
今後のキャリア設計を踏まえながら、「ベストな転職はなにか?」を考えていってくださいね。