
「転職しようかな…」
と悩んでいる状況は、本人にしかわからない苦悩がありますよね。
筆者自身も20代で5回の転職を経験しており、そのたびに様々な部分で苦悩してきました。だからこそ転職で悩むあなたの気持ちが痛いほどわかります。
特に20代は新卒から初めての会社に入社し、右も左もわからないまま必死で仕事に向き合ってきた方が多いのではないでしょうか?
そんな必死で向き合ってきた仕事を手放すというのは、やはり大きな不安を伴いますよね。
しかし結論から言ってしまうと、転職するならなるべく早く判断したほうが良いです。なぜなら20代は転職に最適な時期であり、その時間は決して無限ではないからです。
筆者の周りでも転職の判断を先送りにし続けた結果、30代で転職しようとしてもできなかった友人がたくさんいます。
つまり転職において若さは「財産」なのです。そしてその財産は刻一刻と減少しているわけです。
転職するにしろ現職を続けるにしろ、ズルズルと悩み続けるのはしんどいだけですよ。
当記事では20代の転職で悩んでいる方のため、5回の転職を経験した筆者が下記のポイントについて本音で触れていきます。
- 20代で転職するなら知っておくべきポイント
- 20代で転職成功するための秘訣
- 20代の転職で活用すべき転職エージェント
- 20代で人気の職業ランキング
- 20代男性女性の転職理由を公式資料から読み解く
- 20代の平均年収
- 20代転職注意点とやりがちな失敗
いずれのポイントも20代で転職する場合には知っておくべき知識なので、必ずチェックしておきましょう。
厚生労働省の資料を使いながら要点に触れていくので、読むだけで転職の現実をある程度把握することができますよ。
また当記事を活用するだけで、20代の転職でやりがちな失敗を回避しやすくなります。参考にしてくださいね。
20代で転職するなら知っておくべき5つのポイント
20代の転職では、他の年代の転職とは少し異なる部分があります。
特に大きく異なるのは、「未経験求人」と「第二新卒求人」の両方に応募できるという点。
20代という若さがあるからこそ、スキルや経験が無かったとしても、求人数が非常に豊富なのです。
その他、20代の転職で知っておくべきポイントは下記の5つです。
- 20代の転職なら未経験業界も視野に入れられる
- 20代前半なら「第二新卒求人」にも応募できる
- 20代の転職でも年収アップは可能
- 女性の転職は20代が大きなチャンス
- 20代の転職は自身のことに集中しやすい
いずれも重要なポイントなので、それぞれに分けて要点に触れていきますね。
20代の転職なら未経験業界も視野に入れられる
20代の転職なら、未経験業界への方向転換も十分に可能です。なぜなら年齢が若いというだけで、将来の成長に対する企業の期待値が高いからです。
平成30年に厚生労働省が発表した「若年者雇用実態調査の概況」の資料においても、企業が20代転職者の採用において、経歴や技能よりもチャレンジ精神や職業意識を重視していることがわかります。
30代以降だと、このようにスキルや経歴以外の部分で転職するのはかなり難しくなります。
30代の転職はスキルや資格は当然のこと、前職でどのようなことを成し遂げたのか、どのような能力を持っているのかといったポイントで勝負しなければならなくなるわけです。
20代の転職なら、意欲とチャレンジ精神さえあれば、未経験でも十分異業種へ転職することができます。
このように大きなチャンスがあるという点は、20代の転職において必ず覚えておくべきポイントでしょう。
20代前半なら「第二新卒求人」にも応募できる
20代前半であれば、「第二新卒求人」にも応募することができますよ。
第二新卒とは、新卒で就職後間もない方のことです。実は第二新卒というキーワード自体最近になって言われるようになった言葉なので、明確な基準というものはありません。
新卒で入社後3年以内前後にあたる若年者、と捉えるとわかりやすいかもしれませんね。
第二新卒を指定している求人は、当然ながら20代前半しか応募することができません。
つまり20代前半で転職しようとしている方にとっては、チャンスの宝庫なのです。
第二新卒の求人は正社員雇用が多く、20代前半の転職であれば有利に転職活動を進めることができますよ。
このようなチャンスは他の年代にはないので、必ず理解しておきましょう。
20代の転職でも年収アップは可能
20代の転職は、他の年代よりも求人数という部分で非常に有利です。
ただよく言われるのが、「20代の転職だと年収が低くなるのでは?」という点。
しかし実は、決してそんなことはないのです。
厚生労働省が実施した平成27年度転職者実態調査の公式資料によると、下記のような結果になっています。
(厚生労働省発表 平成27年転職者実態調査の概況より引用)
20歳~24歳では43.6%の方が転職によって賃金が「増加した」と回答しており、そのうち3割以上増加が7.5%、1-3割増加が19.4%、1割未満の増加が16.7%となっています。
対して20歳~24歳の転職者で賃金が「減少した」と回答しているのは全体の24.0%と少なく、20代前半でも転職によって多くの方が賃金アップを実現していることがわかります。
さらに25歳~29歳では、転職によって賃金が「増加した」と回答している方が47.1と非常に多くなっています。
資料からもわかるように、20代の転職でも年収アップは十分可能だということです。
給料や年収に対して不満を感じているのであれば、転職は有効な手段といえますね。
女性の転職は20代が大きなチャンス
女性の方なら、20代が転職のタイミングとして大きなチャンスです。
なぜなら女性の方は出産でキャリアが途切れてしまう場合があるからです。
そして出産後はどうしても子ども優先の生活をせざるを得なくなってしまいがちです。
つまり女性の方にとっては、20代が「最も転職に集中できる時期」だといえるわけですね。
このような事情から、20代で転職する女性の方は非常に多いです。
企業から見ても20代女性の転職は「理由のある転職」として納得するケースが多いので、比較的有利に転職活動を進めることができますよ。
20代の転職は自身のことに集中しやすい
20代の転職では、自分自身のことに集中しやすい環境が揃っています。
20代前半であれば実家住まいの方も多いのではないでしょうか?
実家住まいなら家賃という大きな固定費を考慮せず転職先を検討することができます。対して1人暮らしであれば、「家賃を払える転職先」という条件が増えてしまうのです。
条件が増えれば増えるほど、転職は難しくなります。
さらに30代以降の転職であれば、すでに結婚されている方も多くなってきます。結婚後は家族の生活にも関わってくるので、転職はより難しくなりますよ。
このような背景から、20代の転職が最もご自身の事情に集中しやすいといえますね。
20代で転職成功するための3つの秘訣
「20代の転職は有利」とお伝えしましたが、もちろんとにかく転職すれば良い!というわけではありません。
20代の転職には「成功のための秘訣」が3つあり、いずれも転職成功には欠かせないポイントになっています。
- 面接の服装は綺麗でシワのないスーツが必須
- 転職において資格は大きな武器になる
- 転職方法は「転職エージェント」の活用が鍵
これらはいずれも転職成功には欠かせない秘訣なので、それぞれ押さえておくべきポイントをご説明しておきますね。
面接の服装は綺麗でシワのないスーツが必須
「20代の転職なら未経験業界も視野に入れられる」の部分でも触れたように、20代の転職面接では「勤労意欲、チャレンジ精神」が重視されます。
これは厚生労働省の資料から見ても明確な事実になっています。
では、1~3度の面接で勤労意欲やチャレンジ精神を企業に伝えるにはどうすれば良いでしょうか?
もちろん面接の回答は重要です。しかし決してそれだけではありません。
特に手を抜いてしまいがちなのが服装です。
服装は第一印象を決めると言っても過言ではない重要な要素で、パシッとシワのないスーツで面接に望む方は「お、この人はちゃんとしていそうだな」という印象を伝えることができます。
逆にシワシワでヨレヨレのスーツだとすれば、「ん~、スーツのコンディションが良くないな。この人はうちの会社に受かりたくないんだろうか?」という印象になってしまう可能性があるのです。
面接時の服装は、「誰にでもできる努力」が現れます。
誰にでもできる努力すらできない人が、「勤労意欲、チャレンジ精神に溢れている」とは言えないですよね?
このように、面接時の服装は非常に重要なポイントです。
可能な限りクリーニングしたての、パシッとしわのない綺麗なスーツで面接に挑むようにしましょう。
転職において資格は大きな武器になる
当然ですが、転職において資格は大きな武器になります。
また資格さえあれば、たとえ2回目以降の転職だったとしても、不利になりにくくなりますよ。
特に20代の転職は、他の転職者と経歴に大きな差はありません。だからこそ資格が大きく影響してくるのです。
もちろん関連業務の資格を持っているのがベストですが、業務外での資格でも書類に書いておいて損はありません。
なぜなら20代の転職では先述したように、「勤労意欲、チャレンジ精神」が重視されるからです。
資格の取得に努力できるような人が、これらの条件を満たしていると評価されやすいのは当然です。
加えて転職の求人には「~資格の所有者優遇」という記載が非常に多いです。したがって所有している資格をもとに転職先を探せばスムーズに転職しやすくなりますよ。
このように転職において資格は、非常に重要なポイントだといえますね、
転職方法は「転職エージェント」の活用が鍵
20代の転職は有利だと言っても、転職方法には様々な選択肢があります。
筆者も5回の転職で実に色々な転職方法にチャレンジしてきましたが、決してどんな転職方法でも結果が同じというわけではありません。
転職者が全く同じ経歴だったとしても、ブラック企業に当たりやすい転職方法もあれば、ホワイト企業を見つけやすい転職方法も存在しているのです。
私見を隠さず言うと、20代の転職なら「転職エージェント」は必ず活用すべきだと思っています。
なぜなら20代は、まだまだ転職に関する知識が少ないからです。
転職エージェントとは、転職に関するプロフェッショナルで、いわば転職分野のコンシェルジュのようなサービスです。
具体的には下記のようなサポートを受けることができます。
- 面接対策
- 職務経歴書の書き方
- 適した求人のピックアップ
- 入社日交渉
- 年収交渉
- 客観的な強み分析
- 必要なスキル情報収集
このように、転職に関するありとあらゆる部分で転職エージェントの担当者があなたを支えてくれるわけです。
これらのサポートは、転職経験の少ない20代だからこそ非常に重要だといえますよ。
実は筆者も全く無知な状態で20代転職を経験した結果、超絶なブラック企業に当たってしまったことがあります。
転職エージェントという第三者の目があれば、少なくとも筆者が経験したような超絶ブラック企業は避けられるのです。
そしてほとんどの転職エージェントは無料で利用でき、正直「電話がかかってくる」ぐらいしか目当たるデメリットはありません。
転職は人生の分岐点ともいえる重要な転換点です。
そんな重要なタイミングだからこそ使えるサービスは最大限に活用すべきといえますよ。
20代の転職で活用すべきおすすめ転職エージェント
「転職には転職エージェントを活用したほうが良い」とお伝えしましたが、だからといってとにかくどんな転職エージェントでも良いというわけではありません。
なぜなら転職エージェントにはそれぞれ得意分野があり、転職者の年齢に関しても得意不得意があります。
特に20代の転職に転職エージェントを活用するのであれば、下記のポイントは必ずチェックしたほうが良いでしょう。
- 求人数が豊富かどうか
- ご自身の居住エリアが対象になっているか
- 未経験求人を扱っているかどうか
- 第二新卒向け求人を取り扱っているかどうか
- 非公開求人を扱っているかどうか
これらの条件を可能なかぎり満たした転職エージェントを活用しましょう。
ただこれらの条件を満たした転職エージェントを1つずつ調べるのは非常に大変です。
そこで実際に転職経験のある筆者が、「20代の転職に適した転職エージェント」を3社厳選しておきました。
それぞれ一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っているので、ご自身が該当するサービスをできるかぎり2社以上登録しておくのが理想ですよ。
各社の特徴と具体的なメリットをわかりやすくお伝えしていきますね。
非公開求人に特化した
マイナビエージェント
首都圏&関西圏に住んでいる20~30代の方なら、マイナビエージェントに登録しておきましょう。
あなたをサポートしてくれる
マイナビエージェント
さらに、マイナビエージェントしか取り扱っていない独占求人もあるので、転職を希望するなら必ず押さえておきたいところ。
主な求人の取り扱い範囲は首都圏&関西圏で、これらの地域の求人に関しては非常に高い提案力を持っています。
実は「Panasonic」「サイバーエージェント」「スバル」など、今をときめく有名企業の求人もたくさん公開されているので、ぶっちゃけチャンスとしてはかなり大きいです。
もちろん専任のアドバイザーについてもらえるので、履歴書や職務経歴書の書き方もアドバイスしてもらえますよ。特に今はどの業界も人材不足に陥っていますので、良い求人をゲットできる可能性が非常に高いですね。
マイナビエージェントは簡単な項目の入力だけで登録できるので、手続きも1分程度で終わります。転職を検討中の方は上手く活用しましょう。
全国展開の
リクルートエージェント
リクルートエージェントは大手転職エージェントで、業界屈指のエージェント人数を有しているサイトです。

登録は3ステップだけなので、かなり簡単
リクルートエージェントは転職エージェント業界でも有名かつ全国的に多数の求人を確保しています。
つまりチャンスがめちゃくちゃ多いってことですね。もちろん大手求人も取り扱っていて、外資系企業の利用実績も多数。
エージェントスキルもずば抜けたプロフェッショナル集団なので、転職時には強い味方になってくれます。
対象地域も全国でかつ全年齢が対象なので、どのような方でも活用しやすい転職エージェントですよ。
また、履歴書・職務経歴書が無くても登録できるので、簡単にサービスを利用できます。
もちろん無料で利用可能なので
「転職を検討している」
という方はリクルートエージェントに登録しておいたほうが良いですね。
20代特化型の転職なら
ハタラクティブ
ここまでの内容を読んで、
「転職エージェントに登録するほど経歴良くないし…」
という人もいますよね。実は私も経歴にコンプレックスがあるので、その気持ちは痛いほどわかります。
他にも、
「まだ若くて経験が少ない」
「大学中退だし…」
「フリーターだから転職に自信がない」
「未経験だから…」
など、経歴に関するコンプレックスがあると転職活動の腰が重くなるのは当然です。
そんな人は「ハタラクティブ」に登録しておくのがオススメ。

既卒や第二新卒の就活のコツも
伝授してもらえる
完全未経験でも応募できる求人を多数取り扱っている転職エージェントは業界内でも少ないため、「20代で違う分野へ転職したい」という方にとってはありがたいサービスですよ。
また、ハタラクティブも非公開求人を多く取り扱っているので、20代の転職を希望する方にピッタリです。
もちろん利用は無料なので、対象エリア内の方は登録しておくのがおすすめですね。
注意点として、ハタラクティブは登録完了後に「0120-979-185」から電話が入る仕組みになっているので、繋がるようにしておくか、着信歴から折り返しで連絡を入れるようにしておきましょう。そうしないと申込エラーになってしまい、求人を紹介してもらえなくなる可能性があります。
ハタラクティブに登録される方は、この点だけ気をつけておいてくださいね。
マイペースな転職活動なら
「リクナビNEXT」が鉄板
「転職エージェントを使うほどすぐに動けるわけじゃない…だけど求人は見てみたい」という方も中にはいますよね。
そんなときは転職エージェントではなく、転職サイトを活用しましょう。
転職サイトなら自分のペースで活動できますし、在職中でも気兼ねなく求人をチェックすることができますよ。
ただ、一口に転職サイトといっても数がめちゃくちゃ多い!!正直、「転職サイト同士の違いがよくわからない」という場合がほとんどだと思います。
そこで、使いやすくて転職決定数が非常に多い、優秀な転職サイトを1つピックアップしておきました。
それは、リクナビNEXTです。

転職者の約8割が利用している
リクナビNEXT
リクナビNEXTはリクルートグループの「リクルートキャリア」が運営している転職サイトで、なんと限定求人が約85%を占めています。
これは、正直他の転職サイトには出せない実績です。
さらに、リクナビNEXTには「スカウト登録」というサービスがあって、登録しておくだけで企業側からオファーが来ることも。
なので
「転職活動する時間がない…」
という方でも、スカウト登録サービスを活用すればかなり使いやすいですね。
リクナビNEXTは未経験歓迎の求人も多いですし、これから転職予定の方は登録しておくのがオススメですよ。
20代の転職で人気の職種は?転職者に人気の業種ランキングTOP3
転職活動していると、「20代だとどんな職種が人気なんだろう?」と気になってきますよね。
転職エージェントや転職サイトの人気企業ランキングをもとに、「転職者に人気のある業種」をランキング形式でまとめてみました。
- IT系
- 技術系(SEなど)
- 営業・企画系
かなりザックリとした業種のランキングですが、具体例として下記のような企業が人気になっています。
- 楽天
- Apple Japan
- アマゾンジャパン
- ソフトバンク
- ヤフー
- リクルートホールディングス
- 日本マイクロソフト
- トヨタ自動車
- ソニー
- パナソニック
- 資生堂
- 任天堂
- JR東日本
- 本田技研工業
- サントリーホールディングス
- キーエンス
- 電通
- 三菱商事
- 伊藤忠商事
具体例を見ると納得!という感じですよね。
ただ上記の人気企業は競争倍率が高めなので、あくまで業界をチェックするのが良さそうですね。
筆者の経験からいうと、20代の転職ならIT業界がおすすめです。
IT業界はまだまだ歴史が浅く、未経験の方でも活躍の場が非常に多いからです。
またIT業界は技術革新の流れが速いので、学習できる人なら若くても十分転職することができますよ。
参考にしてみてくださいね。
20代男性の転職理由は?公的資料から読み解く転職理由ランキング
20代の転職は、右も左もわからないという不安を伴います。
だからこそ、同じような境遇にある20代転職者の転職理由が気になりますよね。
そこで、厚生労働省の資料をもとに、20代男性の転職理由をランキングにまとめてみました。
参考にする資料は、厚生労働省発表の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」です。
記載している数値は、転職したいと思っている若年正社員の方が回答した割合になっています。
- 賃金条件の良い会社に転職したい
…20-24歳 53.3%
…25-29歳 58.6% - 自分に合った仕事に転職したい
…20-24歳 48.3%
…25-29歳 43.5.% - 労働時間、休日の条件が良い会社に転職したい
…20-24歳 43.4%
…25-29歳 42.1% - 能力を活かせる会社に転職したい
…20-24歳 37.9%
…25-29歳 38.8% - 将来性のある会社に転職したい
…20-24歳 35.5%
…25-29歳 41.0%
<参考>厚生労働省 平成30年若年者雇用実態調査の概況 表26より
どの理由を見ても、「あ、それ超わかる!」という感じですよね。
4位と5位は20-24歳と25-29歳でそれぞれ順位が違っているものの、どちらも非常に重要な転職理由だということがわかります。
その他の内容も納得感があります。
正直給料に関しては会社を変わらないと改善されないケースも多いですし、仕事は毎日のことなので自分に合った会社じゃないと続きませんよ。
もちろん第3位の休日も非常に重要なポイントです。
こちらの資料はかなり正直な回答なので、共感できるところが多々あります。
この回答を見れば、ご自身の抱えている悩みが転職理由として妥当かどうか、判断しやすくなります。
参考にしながら、検討してみてくださいね。
20代女性の転職理由は?公式資料から読み解く転職理由ランキング
20代男性の転職理由に触れましたが、20代の女性はどのような転職理由で転職を決意するのでしょうか?
こちらも厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」を参考に、ランキングをまとめてみました。
- 賃金条件の良い会社に転職したい
…20-24歳 60.3%
…25-29歳 61.9% - 労働時間、休日の条件が良い会社に転職したい
…20-24歳 56.2%
…25-29歳 47.2% - 自分に合った仕事に転職したい
…20-24歳 48.0%
…25-29歳 38.0% - 能力を活かせる会社に転職したい
…20-24歳 34.7%
…25-29歳 30.1% - 人間関係の良い会社に転職したい
…20-24歳 31.9%
…25-29歳 33.0%
<参考>厚生労働省 平成30年若年者雇用実態調査の概況 表26より
20代女性の転職理由ランキングでは、条件面での理由がTOPを占めています。
男性のランキングと見比べると、女性のほうが賃金や条件面を優先していることがわかりますね。
また4位と5位は年代で割合が入れ替わっています。
20歳~24歳の女性転職者は「能力を活かせる会社に転職したい」の回答割合が多いのに対し、25-29歳の女性は「人間関係の良い会社に転職したい」の回答割合が多くなっています。
このあたりは非常に生々しい回答だと思いますね。
いずれも転職理由としては十分真っ当かつ正直な回答だと思うので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
20代の平均年収は男女で大きな差がない
「20代で年収1000万円」というような求人は、現実的にほとんどありません。
あるとしても詐欺のような完全歩合制の超ブラック企業が多いと思います。
20代では年収700万円でも複数のヘッドハンターからお呼びのかかるようなスキルを持っていないと難しいです。
したがって年収700万円~1000万円は結構高望みの部類に入るかもしれませんね。
そこで正確なデータを参考にするため、厚生労働省の資料を見てみましょう。
(厚生労働省発表資料 平成30年賃金構造基本統計調査の概況 性別にみた賃金より引用)
上記が転職で知っておくべき現実です。男女でもさほど年収に差はありませんね。
平成30年度の資料をもとに20代の平均年収を計算すると、男性の場合で約230万円、女性の場合で約218万円です。
想定よりもかなり低めであることがわかりますよね。
20代の転職だと、年収500万円でも相当実現が難しい部類に入ると思います。
もし現状すでに年収500万円以上の給料をもらっている方であれば、転職によって年収が下がる可能性が高くなるということでもあります。
ご自身の状況と資料による現実を、上手くすり合わせておくのが大事ですよ。
20代の転職の注意点!特にやりがちな失敗まとめ
筆者も5回の転職経験から、「これはやっちまったな!」と言ってしまうような失敗を経験しています。
20代の転職だと、どうしてもそれらの注意点に気付けないケースが多いんですよね。
だからこそ、筆者の知識をあなたにシェアしたいと思います。
20代の転職の注意点で、特にやりがちな失敗は下記のようなものです。
- 何回も同業界の企業を転々とする
- 複数の転職方法を試さない
- アドバイスを求める相談先を間違う
いずれも非常に手痛い失敗につながるので、転職失敗を避けたいなら必ずチェックしておいてくださいね。
それぞれの注意点をご説明していきます。
何回も同業界の企業を転々とする
実は筆者もやったことがあるのですが、20代の転職で「何回も同業界の企業を転々とする」は非常にありがちな失敗です。
なぜこれが20代の転職で注意すべきポイントなのかというと、「給料や労働条件の大部分は業界で決まる」からです。
給料や労働条件に不満を感じて転職を決意した人が、何度も同業界で転職するとどうなると思いますか?
ほとんどのケースで、同じ悩みを解決できないままになるんですよ。なぜなら同業界では、給料や労働条件に大差が生まれにくいから。
つまり今の不満を未来に引きずってしまうということですね。悲しい現実ですが…。
給料や労働条件に不満を感じて転職するのであれば、これまでと違う業界を目指すほうがベターです。
20代の転職であれば未経験業界の転職先も非常に多いので、「自分に何ができるか」だけで職種を絞るのではなく、「自分はどんな人生を歩みたいか」という視点も含めて転職先を探すことが重要ですよ。
複数の転職方法を試さない
残念ながら、こちらも過去の筆者がやっていた失敗です。
私が当時使っていた転職方法は、なんとハローワークだけでした。
ハローワークはたしかに非常に多数の求人が掲載されていますが、求人を無償で出せるので、業績が低迷している企業も多いのが現実です。
したがってどうしても求人に偏りが出てしまいます。
求人の偏りは転職者のチャンスを限定してしまいかねないので、可能なかぎり複数の転職方法を試したほうが良いですよ。
転職方法ごとに求人の特徴は異なるので、ご自身に合った求人を確保するためにも、上手く転職エージェントや転職サイトを活用してくださいね。
アドバイスを求める相談先を間違う
「アドバイスを求める相談先を間違う」というのも、20代の転職でめちゃくちゃありがちな注意点です。
20代でまだまだ経験が少ないからこそ、誰かの助言が欲しいですよね?
よくあるのが親の助言ですが、親世代の転職事情と近年の転職事情は大きく異なります。
親世代は終身雇用制度が当たり前でしたが、今はそのような制度はほぼありません。
前提が違うと、アドバイスも大きく変わってくるのです。
そして転職相談する相手を間違うと、ご自身の人生に大きな影響を及ぼしてしまうわけです。
転職の相談先については下記の記事で詳しく触れているので、よろしければ参考になさってくださいね。
転職経験5回の筆者が転職相談できる窓口を一覧にまとめました。それぞれの転職相談先のメリット・デメリットや、転職者がはまってしまいがちな注意点にも触れているので、適切な転職相談相手を見つけることができます。
20代転職の本当にあった体験談
20代の転職だと、身近に体験談を聞ける相手が少ないですよね。
場合によっては、同年代のレールから外れてしまうような感覚になっているかもしれません。
しかし安心してください。
世の中全体で見れば、20代の転職者は非常に多いです。だからあなたが転職を検討しているのも、決して悪いことではありませんよ。
20代の転職体験談は、下記の記事でも触れています。
5回の転職経験を持つ筆者が、転職成功する場合と転職失敗する場合の共通点を実際の体験談をもとに詳しく解説。加えて未経験でも転職面接に通過するための秘訣とポイントにも言及。あなたの転職成功を徹底的に応援します。
20代に転職失敗した筆者の本当の経験談を生々しく書いています。超絶ブラック企業での消耗や経営者との闘争などの経験から、20代転職で失敗を避けるための注意点も徹底解説
どちらもかなり生々しい内容なので、20代の転職体験談を知りたい方には参考になるかと思います。
まとめ
20代の転職は、不安でいっぱいですよね。
同年代にも転職経験者は少ないし、周りと比べて自分だけ上手くいっていないように感じるかもしれません。
ですが、決してそんなことはありませんよ。
当記事でもお伝えしたように、転職において若さは「財産」です。
若さという財産をフルに活用して、上手く転職を成功させてくださいね。
心から応援しています。