20代で転職を考えている人のなかには、「ニートの状態から正社員転職を目指す」というケースもありますよね。

「20代は転職に有利」とは言われるものの、ニートに対する世間の目はどうしても低くなりがち。

その点を不安に感じ、「ニートから正社員転職なんて難しいのかな…」と悩んでしまう人も多いと思います。

そこで今回は、「20代ニートから正社員に転職する方法」について、順を追って丁寧に解説していきますよ。

先に結論を言えば、ニートから正社員転職は十分に可能です。20代ニートからの就職を考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

20代は前半か後半かで難易度が変わる

同じ20代ニートでも、20代の前半か後半かによっても転職難易度は変わりますよ。

転職活動は基本的に「若いほうが有利」です。同じ20代のなかでも、年齢は1歳でも若いほうが採用されやすいのが実状です。

なので、ご自身が20代前半か後半かによって戦略を変えていくことで、就職できる可能性をさらに高めることができるでしょう。

この点について、20代前半と後半に分けて、それぞれ詳しくご説明していきますね。

同じ20代でも前半のほうが未経験で仕事に就きやすい

20代前半なら、未経験からでも「かなり就職しやすい」と言えますよ。これについて「新卒採用」を例に考えてみましょう。

新卒時の年齢は一般的に22歳。新卒なのでもちろん「業務未経験」ですが、多くの企業が新卒者を積極的に採用していますよね。

それだけ若い人材には将来性があり、期待値も高いということ。

20代前半なら、年齢的なメリットを活かすことで未経験から正社員就職も十分に可能です。

なので、20代前半の人は「なるべく早くに行動に移す」ことが重要となります。

もし「転職についてなにも分からない…」という状態なら、この後ご紹介する転職エージェントを活用してみてくださいね。

25歳以上なら、事前に資格取得を検討するのも選択肢

一方で25歳以上の人は、20代前半に比べて多少不利になってしまいます。

そこを補う意味でも、資格を取っておくことで転職を有利に進めることができますよ。

なぜなら、「資格があるだけで採用されやすいケース」も実際にあるからです。

たとえば、

  • 宅地建物取引主任者(宅建)
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)
  • 日商簿記検定

などの資格であれば、独学でも取得可能で、採用に好影響を及ぼしやすいと言えますよ。

ご自身の希望業界を考えたうえで、20代後半の人は資格取得も検討してみてくださいね。

評価されやすいオススメの資格については記事後半でご紹介しますので、そちらも参考にしてください。

20代ニートから正社員になるなら「転職エージェント」を活用

20代の前半・後半にかかわらず、20代ニートから正社員になるなら「転職エージェント」の活用をオススメします。

なぜなら、20代ニートから正社員就職を目指す際の一番の壁は「面接試験」にあるからです。

ニートの状態にある若者に対する社会の目は「厳し目」であることは、すでに感じている人も多いでしょう。

それが採用試験ならなおさらです。なので、求人選びや面接対策は計画的に進めていく必要があり、それを自分一人でおこなうのはとても難しいことですよ。

転職のプロである転職エージェントの力を借りて、効率よく進めていきましょう。

ここでは、20代ニートにオススメな転職エージェントを2社ご紹介します。

特徴 事業規模 対象地域
ハタラクティブ 20代・第二新卒・社会人未経験に特化 小規模 関東+愛知・大阪・福岡
ジェイック 就職後の定着率にも力を入れている 中堅 東京・神奈川・愛知・大阪・福岡

それでは、この2社の特徴について、それぞれ分けてご説明していきますね。

ハタラクティブ

「ハタラクティブ」は社会人未経験・20代・第二新卒の支援に特化した転職エージェントです。

「未経験可」の求人が非常に多いのが特徴で、ニートの人でも多くの選択肢から求人を選ぶことが可能です。

そして未経験OKだけでなく、「紹介予定派遣」を利用できる求人もハタラクティブは多数保有しています。

「紹介予定派遣」の求人の場合、「まずはその企業で派遣スタッフとして働いて、その後双方が合意すれば正社員として採用」という働き方を選ぶことができますよ。

未経験からいきなり正社員への就職は怖さもあると思います。そんな人にはピッタリの働き方と言えますね。

会社としてニートやフリーターの支援に特化していることもあり、「コンサルタントのサポートが丁寧」と評判も高いこともオススメポイントの一つです。

ジェイック

「ジェイック(JAIC)」もハタラクティブと同様、ニートやフリーター、20代の転職支援に強みを持つ転職エージェントです。

ジェイックでは「就職カレッジ」と呼ばれる就活講座が開催されていて、こちらでビジネスマナーや面接対策、履歴書の書き方などを徹底的に勉強することができますよ。

さらに、「就職後の定着率」も重視しているのがジェイックの大きな特徴。

外食・投資用不動産・アミューズメントなどの「離職率が高い業界」については、紹介しない方針で転職支援をおこなっています。

そのため、ジェイックを通して転職した人の3ヶ月後の定着率は「91.3%」と非常に高い数字を残していますよ。

正社員就職を考える際、大切なのは”就職した後”のことですよね。

入社してもすぐに離職してしまうような「ブラック企業」を避けたい人は、ジェイックでもサポートを受けてみてくださいね。

20代のニートなら挽回は可能

今ニートの状態にある人でも「20代」という若さを活かすことで、正社員として挽回することは十分に可能です。

ただし、勢いだけの「無計画な転職活動」では難しいでしょう。20代ニートは、どうしても「意識が低い」と企業側から評価されやすいからです。

そういった評価を払拭するためのポイントを3つご紹介します。どれも大切なポイントなので、しっかり訓練しておきましょう。

<ニートの人が就職先を獲得するための3つのポイント>
・面接、履歴書対策
・資格取得
・優先順位を明確化する

上記3点を対策しておくことで、「ニート期間」に対するマイナスな印象を”前向きな印象”に変えることも可能ですよ。

3つのポイントを一つずつ分けてご説明していきますので、すぐに取り入れられそうなものがないかを確認してみてくださいね。

転職成功のためのポイント①:面接、履歴書対策

20代ニートから正社員転職を成功させるには、「面接・履歴書対策」が欠かせません。

面接・履歴書対策が必須なのはニートの人に限ったことではありませんが、「ニートになった理由」や「その期間なにをしていたのか」などは必ず聞かれると考えてくださいね。

20代ニートの人が、とくに注意すべき重要なポイントは以下の3点です。

  • 志望動機
  • ニートになった理由・その期間中の過ごし方
  • 自分の強みを見つけてPR

上記の3つについて、それぞれ詳しくご説明していきます。

志望動機

まずは志望動機。「なぜその会社の入社を希望するのか」について、ご自身なりの考えをまとめておく必要があります。

志望動機を考えるうえで重要なことは、その会社でなければならない「根拠」があるかどうかです。

たとえば、「未経験でも受けられる点に魅力を感じた」という理由自体は悪いものではありませんが、それだけでは不十分。

なぜなら、その理由だけでは「未経験OKな求人ならどこでもいい」ことになってしまうからです。内容に根拠がありませんよね。

基本的には、「ご自身のやりたいこと」を軸に志望動機を考えていくのがオススメですよ。

「御社に入社して、◯◯な仕事に携わっていきたい」といった内容であれば、根拠に加えて”前向きさ”も感じられる志望動機になりますよ。

ニートになった理由・その期間中の過ごし方

「ニートになった理由」と「その期間中の過ごし方」もほぼ確実に聞かれるでしょう。

これらの質問に対して、変にごまかそうとする必要はありませんよ。

それっぽい適当な嘘をついたとしても、面接官に嘘を見破られたり、あとあと話のつじつまが合わなくなる可能性も高いからです。

会社は「チーム」で物事を進めていく組織。嘘をつく人はチームワークを乱すリスクが高いため、「会社がもっとも嫌うタイプ」だと理解しておきましょう。

ニートになった理由や期間中の過ごし方を答える際に大切なことは、「今のご自身の考え」をしっかり伝えることですよ。

ニートになった理由が、正直に「働く意欲がなかった…」でも問題ありません。

ただし、その考えがどう変化して、今は働くことをどのように捉えているのかを付け加えることが重要です。

その際には「考えが変わったきっかけ」についても聞かれる可能性が高いので、そこも準備しておきましょう。

嘘でごまかそうとするのではなく、「過去のニート期間を反省している気持ち」「気持ちの変化」を正直に伝えてくださいね。

自分の強みを見つけてPR

「自己PR」も面接・履歴書対策では必須です。ご自身の強みを見つけて、魅力的なアピール内容を考えなければいけません。

「自分にアピールできる強みなんてない…」と悩む人も多いですよね。しかし、企業側は「採用するメリット」を感じられない人には内定を出しませんよ。

とはいえ、「ほかの人にはない特別な強み」が見つからなくても大丈夫。

ニートの人に限らず、自己PRの多くは「誰もが経験する普通のエピソード」から成り立っています。

あくまでご自身のなかで、「これはちょっと得意かも」という部分から探していきましょう。

なお、自己PRの基本的な流れも確認しておきましょう。以下の構成が文章を作りやすく、聞いている側もわかりやすい構成となります。

<自己PRの基本的な構成>
①結論(私の強みは◯◯です)

②その強みを発揮したエピソード(学生時代やアルバイトの経験など)

③その強みをどう仕事に活かせるのか

上記の構成で、1分くらいで話せるようにまとめておくと良いですよ。

学生時代やアルバイトのエピソードがどうしても見つからない場合は、この後ご説明する「資格取得」を自己PRのエピソードとして使ってみるのも一つの方法です。

転職成功のためのポイント②:資格取得

20代ニートから転職を成功させるために、「資格取得」も効果的な方法です。

資格を取ることでその分野の専門知識が身につくことはもちろん、「資格を取るまでの努力」「仕事に対する熱意」をアピールすることにもつながりますよ。

ただし、資格取得を考える際の注意点として「ご自身が希望する仕事に関係のある資格か」という点は必ず確認しましょう。

極端な例で言えば、「英語を使わない仕事でTOEICをアピールする」などがダメな例です。その点も踏まえて、取るべき資格を検討してくださいね。

ここでは、「比較的取得がしやすく、かつ企業から評価されやすい資格」を3つご紹介します。

  • 介護職員初任者研修
  • 日商簿記検定2級
  • 宅地建物取引主任者(宅建)

それでは、それぞれの資格について一つずつご説明していきますね。

介護職員初任者研修

「介護職員初任者研修」は、介護の基礎知識を証明する資格です。

初任者研修講座を開講しているスクールに通い、修了試験に合格することで取得ができます。試験内容も難しいものではありません。

こちらの資格は、名前のとおり「介護業界」に転職する際に有利になる資格です。

日本の介護業界は人材不足の傾向があり、未経験でも比較的採用されやすい業界となっていますよ。

そこで「介護職員初任者研修」を受けておくことで、よりスムーズに就職活動ができるようになります。

日商簿記検定2級

「日商簿記検定」は、「正しいルールを守りながら、お金の動きを記帳できる能力」を証明する資格です。

日商簿記検定2級の合格率は15〜30%程度。それなりに勉強は必要ですが、独学でも十分に取得可能な難易度となっています。

日商簿記検定は知名度が高く、「お金の流れ」の知識はどんな業界で働くうえでも大切であることから「つぶしの利く資格」とも言われています。

そのなかでも、とくに「事務職」や「経理職」への転職時には持っておきたい資格です。

宅地建物取引主任者(宅建)

「宅地建物取引主任者(宅建)」は、不動産を売買するときに、顧客に対して重要事項を説明する際に必要になる資格です。

受験資格もなく誰でも受けることができますが、合格率は15%程度と難しい部類の資格であることに注意してください。

こちらの資格が有利になるタイミングは、不動産取引をおこなう企業への転職時です。具体的には、不動産業界や金融業界などが挙げられます。

不動産取引をおこなう企業では「一定数以上の宅建保有者が企業内にいなくてはいけない」と決められているため、企業側から重宝されやすい資格となっていますよ。

ほかの資格に比べて難易度が高い点がネックですが、取得できればメリットも大きいと言えるでしょう。

転職成功のためのポイント③:優先順位を明確化する

20代ニートから就職先を獲得するための3つ目のポイントは、「希望条件の優先順位を明確化する」ことです。

ご自身の要望をすべて満たす就職先を見つけるのは、とても難しいことです。これは、ニートの人に限った話ではありませんね。

なので、ご自身の持つ要望に優先順位をつけていきましょう。

やり方としては、「休日」「勤務時間」「年収」「仕事内容」などの希望を紙に書き出し、「妥協できる条件と妥協できない条件」を振り分けていくのがオススメです。

これらの条件の重要度を考えておくと、求人選びが楽になりますよ。簡単な作業ですので、始めにやっておくようにしてくださいね。

そして実際に求人を探していくなかで、優先順位が変わっていくこともあるでしょう。

そういった考えの変化もその都度メモしておくと、ご自身の考えを整理しやすいですよ。

20代ニートでも未経験転職しやすい業界

最後に、20代ニートでも未経験転職しやすい業界についてご紹介します。

20代の若い年代なら業界にかかわらず転職しやすいことは、すでにご説明してきたとおりです。

しかし、人材不足や需要の高まりなどの影響によって、「より転職しやすい業界」が存在していますよ。

ここでは、未経験転職しやすい代表的な業界を3つご紹介します。

<20代ニートでも未経験転職しやすい業界>
・介護・福祉業界
・IT業界
・物流業界

もちろん、転職先を選ぶ際は「ご自身のやりたいこと」が最重要ですが、ここで紹介する業界も併せて検討してみてくださいね。

それでは、この3つの業界の詳細や転職しやすい理由について、一つずつご説明していきます。

介護・福祉業界

介護・福祉業界は人手不足な状況が続いており、働くうえで高度なスキルは必要ないことから、未経験者でも積極的に採用されています。

日本はこれからも「高齢化」が続いていきます。高齢者を支えていく仕事はますます重要になっていくことから、今後も市場が成長していく業界だと考えられていますよ。

このように未経験でも転職しやすい介護・福祉業界ですが、働き手が足りていないところでは「ハードな労働環境」になってしまう可能性が高いので、そこは注意が必要です。

転職エージェントなども活用しながら、勤務実態もリサーチしたうえで就職を決めていきましょう。

IT業界

IT業界も全体的に人手が足りていない業界です。とくに「プログラマー」や「システムエンジニア」などの職種で、求人が数多く出されていますよ。

これらの職種に応募する際、応募の時点では「プログラミング知識」が求められないケースが増えてきています。

入社時点では専門知識がなくても、「入社後に研修などでプログラミング知識を身につけてくれれば良い」と考えるIT企業が増えているからです。

IT分野は将来性も高い業界です。パソコンを使うことが好きな人には、とくにオススメな業界と言えますよ。

物流業界

物流業界も積極的に未経験者を受け入れています。求人数も多く、就職しやすい業界の一つです。

物流業界と聞くと「トラックのドライバー」などがイメージされやすいですが、それだけが物流業界の仕事ではではありません。

たとえば、商品を保管しておく「倉庫の運営」や「物流システムの情報管理」など、様々な職種で求人が出されていますよ。

インターネット上で買い物をする人は年々増えてきていますよね。それらの商品を安定して届けるためにも、物流業界の存在は必要不可欠です。

そのため、物流業界の役割は今後も大きくなっていくと予想されています。

まとめ

本記事のポイントのまとめです。

  • 20代ニートでも、20代の前半か後半かによって転職難易度は変わります。25歳以上なら、資格取得を検討するのも選択肢です。
  • 20代ニートにオススメな転職エージェントは、「ハタラクティブ」「ジェイック」です。
  • ニートの人が就職先を獲得するためのポイントは3つです。「面接・履歴書対策」「資格取得」「優先順位の明確化」
  • ニートの人が未経験転職しやすい業界は3つです。「介護・福祉業界」「IT業界」「物流業界」

「ニートから正社員へ転職」と聞くと、少し難しいイメージがあるかもしれません。

しかし、実際には多くの20代ニートの人が、未経験分野への転職を成功させていますよ。

求人探しでも資格取得でも、とにかく「今すぐ行動に移す」ことが大切です。本記事の内容を参考に、できることから始めていきましょう。