ニュースなどでも「人手不足」が毎日のように報道されていますが、実際に多くの企業で人材不足が問題になっています。

とはいえ、このような状況の中でもなかなか転職がうまくいかずに悩んでいる人も多く、転職に「難しさ」を感じてしまうこともありますよね。

実際のところ、転職が難しいと感じてしまうのには大体の場合で「5つの理由」しかありません。

この5つの理由とその対策を知ることで、転職がうまくいかない現状を打破することにつながっていきますよ。

転職がうまくいかずに「転職は難しい…」と感じてしまっている人は、この記事の内容を参考にして次の対策を考えていきましょう。

転職はむずかしい!多くの人が転職でつまずく5つの理由

「転職が初めて」という人にとって、「自分が納得できる企業を見つけて応募し、そこに入社する」というのはとても難しいことに感じるでしょう。

なかなか会社が見つからなかったり面接が通らなかったりすれば、なおさらですよね。

たしかに転職自体は簡単なことではありませんが、まったく対策方法がないわけではありませんよ。

実は、多くの人が転職でつまずくのには「共通の理由」があります。

<多くの人が転職でつまずく5つの理由>
①世の中はブラック寄りの企業が大多数
②1度の転職で上手くいくと考えている
③貯金せず転職してしまう
④1つの方法だけで求人を探してしまう
⑤35歳以上から未経験業界へ転職

この5つのポイントを理解せずに勘違いした知識を持っていると、転職でつまずく結果になってしまいますよ。

逆に考えれば、これらのポイントをしっかり押さえておくことで、転職でつまずくリスクを抑えながらスムーズに進めていくことが可能になります。

それでは、一つずつ確認していきましょう。

①世の中はブラック寄りの企業が大多数

転職でつまずいてしまう大きな要因として、そもそも日本には「ブラック寄りの企業」が大多数であることを理解しましょう。

「残業が少ない」「自由に有給が取れる」「各種制度がしっかり整っている」というような、いわゆる「ホワイト企業」は実際のところなかなかありません。

仮にそういった企業を見つけたとしても、働きやすい環境であれば一度入社した従業員は辞めずに長く働くので、企業側が採用活動に積極的でないケースも多いのです。

最近は「働き方改革」が話題となっていることから、各企業でも従業員の働きやすさを意識し始めていることはたしかです。

とはいえ、あくまで「改革中」の企業がほとんどで、そこで働く社員が実際に働きやすさを実感できるようになるのはもう少し未来の話だと考えておくと良いですよ。

というように、転職で求人を探すときは「ブラック寄りの企業が多い」ということを前提に探していきましょう。

そのなかで、「どうやって優良求人を見分けるのか?」ということを考えていく必要がありますね。

一つ見分けるコツとしては、「3年後の離職率」をチェックするのがおすすめ。

これはその会社に入社した人が、3年後どのくらいの割合で辞めているのかを表すものです。

3年後離職率の全業界の平均は「約30%」と言われています。この平均と比べて高いのか低いのか、しっかり確認しておいてくださいね。

②1度の転職で上手くいくと考えている

「1度の転職で上手くいくはず!」と考えていたら、それは少し危険ですよ。

多くの場合、1社だけの転職で理想の企業へたどり着くことは難しいのが現実です。

なぜなら、求人を見た段階ではその会社の「実態」を判断するのはとても難しいことだからです。

「残業はほとんどありません!」と求人票に書いてあっても、実際に入ってみたら毎日残業だらけ…というのは珍しいことではないですよ。

また、残業や給料などの福利厚生面だけではなく、「その仕事自体が自分に合っているか」という部分も入社前ではなかなかわかりませんよね?

「前々から憧れていた仕事だったけど、実際やってみたらちょっと違う…」ということも、転職では日常茶飯事です。

自分の理想の職場で働けるまでの道のりは、そんなに簡単なものではないですよ。

ときには転職後も、妥協せずに企業を探し続ける必要があるかもしれません。

だからこそ、適切な準備・計画立てをして、自分の希望に近い会社に入れるようにできる限りのことをやっていきましょうね。

③貯金せず転職してしまう

転職の前にはしっかり「貯金」もしておいてくださいね。

意外にも、転職活動にはお金がかかる場面が多いですよ。

たとえば、面接会場に行くまでの「交通費」や、場合によっては「スーツ・靴・ビジネスバッグ」などを新調しなければいけないこともあり、こういった出費もばかになりません。

とくに注意する必要があるのが、「退職してから転職活動を行う」というケース。

退職すれば給料は止まってしまいますので、その間の生活費は貯金からまかなう必要がありますね。

この場合、ある程度の貯金額は絶対に準備しておきましょう。

できれば仕事を続けながら転職活動を行うのがベストですが、もしも事情があって先に退職する場合は、「3〜4ヶ月分の生活費」は貯金しておくと良いですよ。

④1つの方法だけで求人を探してしまう

「1つの方法だけで求人を探してしまう」というのも、転職でつまずく原因です。具体的には、「ハロワークだけで求人を探す」「転職サイトだけで求人を探す」という人がこれにあてはまります。

企業が求人を出す媒体には色々なものがあります。ざっと考えられるものを挙げてみますね。

<企業が求人を出すおもな媒体>
・ハローワーク
・転職サイト
・転職エージェント
・自社ホームページ
・SNS
・交流会や情報交換会
・知り合いの紹介

このように、企業が求職者に呼びかける方法はさまざまです。

最近はより多様化が進んでいますので、こういう状況を考えれば「一つの方法に絞って求人を探す」というのは効率の良い探し方とは言えませんよね。

なので、幅広い手段を使って求人を探していきましょう。

違う方法で探してみたら、今までいくら探しても見つからなかった「ホワイト求人」に出会える可能性も十分にありますよ。

⑤35歳以上から未経験業界へ転職

「業務未経験の業界」へ転職することは、その業界の経験者に比べたら当然不利になります。

とくに厳しいのが、「35歳以上から未経験業界に転職」という場合。

もしもそれにあてはまるなら、根気強く活動していく必要があるでしょう。

20代であれば、たとえ業務未経験でも「将来性」を買われて採用されるケースは珍しくありません。

しかし、30代以上の場合は「即戦力」が求められる傾向があります。

したがってその業界に活かせるスキルや知識をまったく持っていなければ、20代の若い人材に比べるとどうしても不利になってしまうのです。

とはいえ、「35歳以上の未経験」でも転職を成功させている例はたくさんあります。

すぐにうまくいくとは考えずに、「企業が求めている人材」と「自分のアピール材料」を照らし合わせながら粘り強く活動を進めていってくださいね。

難しい転職の解決策は「転職エージェント」の活用

難しい転職活動を乗り切るためには、「転職エージェント」の活用は必須とも言えますよ。
なぜなら、転職エージェントを使うことで次のようなメリットがあるからです。

<転職エージェントを使うメリット>
・優良な求人が集まりやすい
・面接対策をはじめ、転職全般の相談が可能

上の部分でもお話ししましたが、世の中にはブラック寄りの企業が多いのが実情です。

そして求人の段階でそれを見分けることは難しく、「入社してみないとわからない」という状況が生まれてしまっています。

その解決策として、転職エージェントの活用はとても有効です。

その理由となる「なぜ優良な求人が集まりやすいのか?」という部分から詳しく説明していきますね。

転職エージェントは有料媒体なので優良な求人が集まりやすい

転職エージェントは「有料媒体」であるため、企業側が転職エージェントを使って募集を行いたい場合は、エージェント会社に対してお金を払わなくてはいけません

。求職者側が転職エージェントの手厚いサポートを無料で受けられるのは、企業側が決して安くない金額を負担してくれているからだと考えましょう。

一方、ハローワークに求人を出す場合で考えてみると、企業側はハローワークに対してお金は払っていません。

このように、求人を無料の媒体で出すのか有料の媒体で出すのかについては、各企業の採用に対する考え方によって変わってきます。

このことから、転職エージェントに求人を出している会社=ある程度資金に余裕がある、もしくは採用活動を重要視している会社であることがわかりますね。

そのため、費用がかからない媒体に集まる求人と比べれば、優良な求人が集まりやすいという特徴があるのです。

転職エージェントなら面接対策も相談可能

転職エージェントを使うことで、「面接対策」のサポートを受けられるのも大きなメリットですよ。

面接対策は転職を行う上では必須項目ですが、「求人探し」や「応募書類の作成」に時間をとられてしまい、なかなか面接のことまで準備ができていない人が意外にも多いのです。

「新卒のときに経験したから大丈夫」と思う人もいるかもしれませんね。

しかし、新卒と既卒の面接では押さえておくべきポイントに少し違いがあります。

例えば、「前職ではどんな仕事をしていたのか」「これまでの職務経験をどう仕事に活かしていきたいのか」といった質問は新卒では聞かれませんよね。

こういった部分に関して、転職エージェントなら「聞かれやすい質問」や「NGな回答例」なども丁寧に教えてくれますよ。

とくに面接対策については自分一人ではなかなか難しいところなので、使えるものはしっかり使って万全に準備をしておきましょう。

難しい転職を失敗なく進めたいなら転職エージェントが最適

「転職で失敗したくない」と思うなら、転職エージェントの利用が最適です。
ここまで見てきた「優良な求人が集まりやすい」「面接対策も可能」というメリットだけでも使うべきサービスと言えますが、それ以外にも、

・転職活動に関する基本的な知識をプロから教わることができる
・履歴書や職務経歴書など、応募書類の作成サポートが受けられる
・場合によっては給与交渉なども転職エージェントが代理で行なってくれる

といったサポートを受けることができます。もちろん、求職者側はすべて無料で使えますよ。

また、エージェントの担当者は実際にその会社に足を運んでいる場合も多く、求人票だけでは見えない「企業の裏側」を教えてくれることもあります。

こういった情報も、転職で失敗しないためには必ず知っておきたいポイントですよね。

難しい転職をスムーズに進めていくためにも、転職エージェントを有効的に使っていってくださいね。

おすすめは「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」

「転職エージェントがおすすめ」と言われても、世の中には本当にたくさんのエージェント会社があるのでどれを選んだら良いのか分からない人も多いはずです。

そこで、ここでは2社に絞っておすすめの転職エージェントを紹介していきますね。

<おすすめの転職エージェント>
リクルートエージェント…「国内No.1の実績」
マイナビエージェント…「20代向けの求人」が豊富

どちらの企業も歴史が深くサポート実績も多いため、数あるエージェント会社の中でも安心しておすすめできるサービスですよ。

それでは、それぞれの具体的な特徴について見ていきましょう。

リクルートエージェントの長所は「国内No.1の実績」!

リクルートエージェントの長所は「国内No.1の実績」です。

リクルートエージェントは営業力も高く、非公開求人を含め非常に多くの紹介先を確保しているエージェント会社です。

他社を圧倒する求人数に加えて、転職サポートも充実していますよ。

リクルートエージェントでは面接が不安な人に向けて「面接力向上セミナー」が随時開催されていて、「転職理由」「自己PR」「志望動機」といった面接で必ず聞かれる質問への回答を、転職のプロと一緒に考えていくことができます。

業界No.1の実績があるということは、それだけ利用者の評価を集め続けてきたという証明ともいえますね。

転職が初めての方でも安心できる、充実したサポートが整っている転職エージェントです。

マイナビエージェントは「20代向けの求人」が豊富!

マイナビエージェントは「第二新卒」や「20代向け」の求人に強いエージェント会社です。

新卒向け求人サイトの「マイナビ」は有名ですよね。

実際に多くの企業が新卒採用でマイナビを使っていることから、結果的に第二新卒や20代向けの求人も多く集まってくるのがマイナビエージェントの特徴です。

また、マイナビエージェントでは各業界に精通した「キャリアアドバイザー」が在籍していて、自分の希望業界にマッチした有益な情報が集まりやすいことも大きなメリットです。

各アドバイザーはそれぞれの業界について入念な情報収集を行なっているので、その業界での「仕事の辛い部分」や「勘違いされやすい部分」など、転職の失敗を防げるアドバイスを聞けることもありますよ。

20代などのとくに若い世代の人は、上手くマイナビエージェントを活用してくださいね。

まとめ

本記事のポイントのまとめです。

  • 多くの人が転職でつまずくのには、5つの共通した理由があります。「世の中はブラック寄りの企業が大多数」「1度の転職で上手くいくと考えている」「貯金せずに転職」「1つの方法だけで求人を探す」「35歳以上から未経験業界へ転職」
  • 難しい転職活動を乗り切るためには転職エージェントの活用は必須です。転職エージェントには「優良な求人が集まりやすい」「面接対策をはじめ、転職全般の相談が可能」というメリットがあります。
  • おすすめのエージェント会社は「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」です。

今回は「なぜ転職は難しいのか?」について、多くの人が転職でつまずいてしまう共通の原因や、その解決策として転職エージェントを活用すべき理由について紹介してきました。

いくら人手不足とはいえ、転職に関して間違った知識を持っていればスムーズに進めることはできず、転職が本当に難しいものになってしまいます。

転職に対して正しい理解をしておくことが大切です。

一つの手段にとらわれることなく、転職サイトやエージェントなど幅広いサービスを活用しながら進めていってくださいね。