
「頑張って転職活動を乗り越えたのに、転職に失敗した…」転職にはリスクがつきものなので、こういった状況にいる人も少なくありません。
そして「転職に失敗した」と感じた場合でも、またすぐに転職するのは気が引けますよね。
履歴書にも短期転職の職歴が残ってしまうことになり、この点に不安を感じる方も多いと思います。
そこで今回は、「転職に失敗した場合はどうすればいいのか」「勤続1年未満で転職するのは不利になってしまうのか」という点を解説していきますよ。
転職に失敗してしまった方、勤続年数を気にして無理に働いている方は、本記事の内容をぜひ参考にしてくださいね。
転職はリスクの塊!失敗することももちろんある
転職によって自分の納得できる環境に入社できればベストですが、実際には思うようにいかないことも多いです。
たとえば「職場の人間関係」に不満があって転職したとしても、転職先の人間関係が良好であるとは限りませんよね。
新しい会社の配属先に、自分と合わない上司がいるかもしれません。最悪、「前の会社のほうがマシだった…」なんてこともあるでしょう。
このように、転職はリスクの塊です。転職に失敗してしまうのは珍しいことではありませんよ。
どんなにその会社のことを調べていても、「入社してみないとわからない」部分を完全になくすことはできません。
しかし、だからといって「失敗したけど仕方ない」と諦めて、そのまま働き続けるのも危険です。無理して働き続けて、身体を壊してしまう人も少なくありませんよ。
転職してからまだ日が浅かったとしても、ご自身が「失敗した」と感じた時点で、再度転職を検討すべきです。
無計画な転職じゃなく理由を明確化しよう
転職を成功させるためには、無計画な転職ではなく「転職する理由を明確化する」ことが重要ですよ。
「転職で失敗した…」と感じた時には、「なぜ失敗したと思うのか?」を具体的に考えてみましょう。
それと併せて、先ほどの例のように「人間関係」に不満を感じているケースなら、「次の転職で失敗しないためにはどうすべきか?」も同時に考えていく必要があるでしょう。
ご自身の性格を踏まえて考えれば、たとえば会社内でのデスクワークよりも、一人になる時間の多い外回りの仕事や専門職のほうが向いている可能性なども考えられます。
このように、転職に失敗したと思う理由、そして次回失敗しないためには何に気をつければ良いのかを、ご自身なりに分析していくことが大切になりますよ。
転職で失敗して1年で転職はアリ?ナシ?
ここまで、転職で失敗することは珍しくない点についてご説明してきました。
結局のところ、転職に失敗して、その後また1年以内に転職するのはアリなのか、それともナシなのかを考えていきましょう。
この点を考えるためには、1年以内で転職するメリットとデメリットの両面をしっかり理解しておかなければいけませんよ。
なぜなら、転職するかどうかは最終的にご自身で判断しなければいけないからです。
転職活動中は辛さを感じる場面も多いでしょう。「他人に言われて転職した」というモチベーションでは、どこかで心が折れてしまう可能性も高いですよ。
短期転職の良い面・悪い面を理解して、転職すべきかどうかをご自身で慎重に決断していってくださいね。
それでは、短期転職のメリットから順番にご説明していきますね。
転職後1年以内で転職するメリット
まずは、転職後1年以内で転職するメリットの部分から見ていきましょう。
<転職後1年以内で転職するメリット>
・時間を無駄にせず、少しでも若いうちに転職できる
・心身に影響がないうちに職場を離れられる
・社風に染まりきっていないため、企業から見れば育てやすい
転職活動は、基本的に若い人ほど有利です。ご自身の今の年齢に関係なく、1年でも、数ヶ月でも若いうちに転職できることは大きなメリットですよ。
なぜ若い人のほうが有利なのかというと、「若いほうが今後の伸び代が大きい」と企業側は考えるからです。
現時点では大きな実績や専門的なスキルを持っていなかったとしても、「今後自社で活躍してくれれば問題ない」と期待して企業は若い人材を採用しています。
また、「心身に影響がないうちに職場を離れられる」というのも大きなポイントですよね。
もしも身体を壊してしまえば、それこそ転職どころではなくなってしまいます。無理して働き続けることだけは絶対に避けるようにしてくださいね。
転職後1年以内で転職するデメリット
続いて、転職後1年以内で転職するデメリットについて見ていきます。
<転職後1年以内で転職するデメリット>
・忍耐力がない、ストレス耐性が低いと判断される場合がある
・今の仕事内容に関してアピールする材料が少ない
・退職金が出ない可能性が高い
1年以内で転職する際に一番不安なのが、「面接官から忍耐力がないと思われそう…」という点ではないでしょうか?
たしかに、「忍耐力がない」「ストレス耐性が低い」と判断されてしまうケースもあります。
とはいえ、面接時の回答内容によってはこの印象を柔らげることも可能ですよ。
そのために大切なことは、転職理由のなかで「前向きさをいかにアピールできるか?」が重要なポイントです。
「ただ職場に不満があって転職している」という内容ではなく、「転職によって自分が実現したいことやチャレンジしたいこと」を中心に転職理由を考えると良いですよ。
この点は自分一人で考えるのは難しい部分です。転職エージェントやハローワークを活用して、周りと相談しながら考えていってくださいね。
結局は自分で決断しなければならない
以上のように、短期の転職にはメリット・デメリットの両面があります。
そして繰り返しになりますが、転職するかどうかを最終的に判断するのは自分自身です。
一般的には「1年以内の転職は辞めたほうが良い」という意見が多いかもしれませんね。
しかし、すべての人にその意見が当てはまるわけではありませんよ。ご自身の状況ではメリットのほうが大きいと感じるなら、早いうちに転職に動き出すべきです。
なお、デメリットの部分が不安かと思いますが、これらは事前の準備を万全にしておくことでリスクを抑えることができますよ。
「何を準備しておけば良いのか」という点については、次の見出しでご説明していきますね。
転職活動を始める前にやっておくといいこと
ここまで、転職後1年以内で転職するメリット・デメリットについてご説明してきました。
前述のように、やはり「デメリット」の部分が不安ですよね。その不安を和らげるためには、事前準備をどれだけやっておけるかが大切ですよ。
転職のリスクを抑えるために、転職活動を始める前にやっておくべき3つのことをご紹介していきますね。
<転職活動を始める前にやっておくといいこと>
・資格を取る
・お金を貯める
・転職エージェントやサイトに登録
この3点をやっておくことで、転職活動を有利に進められたり、転職に対する不安を減らすことにつながりますよ。
とくに「資格取得」や「貯金」などは時間がかかることなので、できるだけ早めに取り掛かっていきましょう。
それでは、一つずつ分けて詳しくご説明していきますね。
資格を取る
転職活動を始める前に、資格取得にチャレンジするのもおすすめです。
資格を取ることで専門知識が付けられることはもちろん、「資格を取ろうとしたやる気や熱意」が面接官に伝わることで、選考を有利に進めることができるからです。
とくに転職後1年以内に転職する場合は、「今の仕事についてアピールできるものがない…」という状況に陥っている人も多いはず。
そこを補う意味でも、資格を取得して「今後も足りない知識は積極的に勉強していけます!」といった前向きさをアピールしていきましょう。
ただし、「その仕事に関連する資格」でなければ評価されませんよ。たとえば、英語を一切使わない仕事でTOEICのスコアをアピールしても意味がないですよね。
この点に注意しながら、ご自身がチャレンジできそうな資格を選んでいくと良いですよ。
お金を貯める
事前にお金を貯めておくことも、大切な準備の一つです。
転職活動では面接時の交通費やスーツのクリーニング代など、色々とお金がかかる場面も多いですよ。
どのくらいお金を貯めておけば良いのかは、仕事を続けながら転職するのか、それとも退職してから転職をするのかによっても変わってきます。
退職してから転職する場合には、収入も完全にストップしてしまいますよね。そのため、「3〜4ヶ月分の生活費」を目安に貯金しておくようにしましょう。
とくに短期間しか在職していない人は、退職金が出ない可能性も高いです。
もしも生活費を支払うことさえ大変な状況になってしまったら、転職活動に集中することは難しいですよね。
転職活動中のお金に関する不安をなるべく取り除くために、余裕を持った貯金を心がけてくださいね。
転職エージェントやサイトに登録
まだ転職活動に動き出していない段階でも、転職エージェントや転職サイトへの登録は早めにしておくと良いですよ。
なぜなら、納得できる求人を見つけるまでには、時間がかかる可能性が高いからです。
「次は失敗したくない」という気持ちが強いほど、納得のいく求人を探すためには長い時間が必要ですよ。
また、どれか一つだけに登録するよりは、複数の転職エージェントや転職サイトに登録しておくほうが、ご自身に合った求人が見つかるチャンスは広がります。
とくに転職エージェントの紹介する求人は「非公開求人」が中心です。転職サイトでは見つからない、優良な求人に出会える可能性もありますよ。
書類作成のサポートや面接対策などが受けられる点を考えても、転職エージェントは積極的に活用すべきサービスです。早めに登録しておくようにしてくださいね。
転職は準備が重要
ここまでお話ししてきたように、転職で失敗しないためには事前の準備がとても大切です。
そして今回ご紹介したポイント以外にも、転職に向けて準備しておくと良いことや、注意しなければいけない点がありますよ。
これについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
在職中に転職活動をおこなう流れや手順も解説していますので、こちらも併せて参考にしてくださいね。
>> 在職中に転職活動する手順まとめ!転職は準備が8割
まとめ
本記事のポイントのまとめです。
- 転職で失敗することも、もちろんあります。「失敗した」と感じた時点で再度転職を検討すべきです。
- 転職後1年以内の転職がアリなのか、ナシなのかはご自身で判断しなければいけません。そのために短期転職のメリット・デメリットの両面を理解しましょう。
- 転職活動を始める前にやっておくといいことは3つです。「資格を取る」「お金を貯める」「転職エージェントやサイトに登録」
転職活動にはリスクがつきもの。どんなに事前にリサーチしても、「入社してみたら思っていた職場と違った…」といったことが起こるのは仕方のないことです。
その際に無理して働き続けていれば、時間を無駄にしてしまうかもしれませんよ。再度転職も検討しつつ、早めに対策を取っていきましょう。