キャリアセンター元担当者が転職方法をガチ比較!最も優秀な転職方法は?

初めての転職の際に多くの方が迷ってしまうのが、「どんな方法で転職をすればよいのか?」という点です。

転職活動の方法としては、代表的なものだけでも

POINT

    • ハローワーク
    • 転職エージェント
    • 転職サイト
    • 友人の紹介
    • 求人広告(新聞折込チラシ)
    • 求人雑誌

など、たくさんの方法が挙げられます。

本記事では、ここで挙げた6つの転職方法の特徴やメリット・デメリットなどを比較し、「最も優秀な転職方法はどれか?」を本気で検証していきますよ。

元キャリアセンター担当者である私の意見を踏まえながら、それぞれのおすすめポイントをわかりやすく解説していきますね。

「求人の探し方で悩んでいる」「有利な転職方法を知りたい!」という方はぜひ参考にしてください。

代表的な6つの転職方法を一覧で比較

それでは、冒頭で触れた6つの転職方法について具体的にご紹介していきます。

なぜこの部分について最初に触れるのかというと、転職の方法にはそれぞれメリット・デメリット、求人の質などに大きな違いがあるからです。

それぞれの特徴をしっかり理解した上で、最適な方法を選択することが大切ですよ。

間違った手段を選んでしまうと、転職までに大きく遠回りしてしまう可能性も…。

6つの転職方法の違いは以下の表にまとめてありますので、こちらをご確認ください。

メリット デメリット 利用しやすさ 費用 求人の質 入社までの早さ
ハローワーク ・求人数が多く、とくに地元の求人が豊富

・就職相談や面接対策も可能

・質の悪い求人が公開されていることもある

・自ら積極的な行動が必要

無料 早い
転職エージェント ・求人の質が高い

・求人探し〜内定後のフォローまで丁寧にサポート

・担当者とのやり取りを手間に感じる人も

・担当者との相性が悪い場合もある

無料 少し遅い
転職サイト ・面談不要で、気軽に求人を検索できる

・企業側から声がかかる「スカウト機能」もある

・応募〜面接日程の調整など全て自分で対応

・履歴書添削や面接対策などの転職サポートがない

無料が多いが、一部有料もあり 遅い
友人の紹介 ・普通に採用試験を受験するよりも入社しやすい

・仕事内容を具体的に把握しやすい

・選考辞退や入社後の転職がしづらい

・場合によっては友人との関係性が悪化する場合も

無料 ケースバイケース 早い
求人広告(新聞折込チラシ) ・その地域の求人が集まりやすい

・40~60代で、とくに女性向けの求人が多い

・掲載できる求人の数が限られる

・20代向けの求人は少ない

新聞を取っていれば無料 少し遅い
求人雑誌 ・その地域の求人が集まりやすい

・ネット環境がなくても求人を探せる

・掲載できる求人の数が限られる

・最新の情報でない場合がある

無料が多いが、一部有料もあり 遅い

これらの違いを把握した上で、ご自身の状況では何がベストなのかを考えていきましょう。

それでは、それぞれの転職方法を一つずつ分けて、よりわかりやすくご説明していきますね。

ハローワーク

転職活動を考える際に、まず頭に浮かぶのが「ハローワークで求人を探すこと」ではないでしょうか?

ハローワークの一番の魅力は「求人数の多さ」にあります。

2016年度の新規求人数は約970万件であり、他の求人媒体に比べると圧倒的な求人数です。

そして、「地元の求人が多い」という点もハローワークを利用する大きなメリットでしょう。

とくに地方の中小企業は「ハローワークにしか求人を出していない」というケースも少なくないため、地元就職を目指す方には心強い味方となりますよ。

ただし、求人数が多い分「質の悪い求人」が公開されていることもありますので、その点は注意が必要です。

ハローワークは求人の掲載に費用や審査が不要なことから、基本的にはどんな企業でも求人を出すことができ、そこがデメリットとなってしまっているのです。

さらに、ハローワークにとって求職者は「お客様」ではありませんので、転職エージェントのような担当者による徹底的なサービスはあまり期待できません。

つまり、ハローワークを利用する際には、「自ら率先して求人を探していく」という積極的な姿勢が必要と言えるでしょう。

転職エージェント

転職エージェントを活用することも、転職の代表的な方法の一つですね。

代表的なエージェント会社には「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」などがあります。

ハローワークに比べれば掲載されている求人数は少ないですが、求人の掲載には費用や審査が必要なことから、質の高い求人が集まりやすいという特徴があります。

また、転職エージェントでは一人ひとりに担当者がつき、求人探し〜内定後のフォローまで丁寧にサポートしてくれるのも大きな魅力です。

まずは担当者と面談を行う必要がありますが、面談内容やご自身の希望に応じて、最適な求人を紹介してもらうことができますよ。

このようなメリットがある一方で、担当者とのやり取りを手間に感じてしまう人もなかにはいます。

また、自分についた担当者との相性があまり良くないと、「無理やり求人を紹介させられた…」と感じてしまう人も。

ただし、担当者を変えてもらうことは問題なく可能ですので、もしも相性が悪いと感じた場合には、お問い合わせ窓口に連絡してすぐに変更してもらいましょう。

利用者側は無料で徹底的なサポートを受けられることから、「転職が初めてで何から始めればよいのかわからない…」という方は必ず使うべきサービスだと言えます。

転職サイト

「気軽にどんな求人が出ているのか見てみたい」というときに便利なのが転職サイト。

代表的な転職サイトには「ビズリーチ」「doda」などがあります。

転職サイトはWeb上で会員登録さえしてしまえば、面談不要ですぐに求人を検索できるのがメリットです。

なかには「スカウト機能」のある転職サイトもあり、ご自身のこれまでのキャリアに興味を持った企業から「スカウトメール」が来ることもありますよ。

このように気軽に使えることがメリットの転職サイトですが、その分企業への応募や面接日程の調整などは、全て自分で対応する必要があります。

転職エージェントであれば担当者が間に入ってやり取りをしてくれるので、それに比べれば手間に感じてしまうでしょう。

また、ハローワークや転職エージェントで受けられる書類添削や面接対策などの転職サポートも、転職サイトでは基本的にはありません。

以上のことから、「転職サイトのみで求人を探す」という方法よりも、他の転職手段と併用しながら転職サイトを活用していくのがおすすめですよ。

友人の紹介

人によっては、友人や親戚から会社を紹介されることもあるでしょう。

友人などの紹介で転職する場合のメリットは、「選考が有利に働きやすい」ことです。

友人がその企業に勤めている場合なら、紹介する人の情報は、会社内の上司や採用担当者に伝えているケースがほとんどでしょう。

つまり、応募した時点でその人の人柄やスキル、これまでのキャリアなどは、採用権限者にすでに伝わっている可能性が高いのです。

企業側としても、面接では見抜けない部分も知れることから安心して採用ができるため、選考が簡略化されたり、面接がなく「簡単な面談のみ」というケースも。

このように、選考においては非常に有利な転職方法と言えますが、裏を返せば「選考辞退しづらい」というデメリットが考えられますよ。

実際の転職では、面接官とのやり取りを通じて「思っていた仕事と違う…」と感じてしまうケースも少なくありません。

一般的な方法で受験していれば選考辞退をすれば済む話ですが、友人の紹介で受けている場合には慎重に行動しなくてはいけませんよね。

自分の行動次第では、友人の評価を下げてしまうことにつながる可能性も…。

そのような事態にならないように、友人や親戚からの紹介で受ける際には十分に仕事内容を調べ、ミスマッチの可能性をできるだけ減らす努力が大切ですよ。

求人広告(新聞折込チラシ)

企業が求人を出す際、Web上だけでなく新聞折込などの紙媒体で出す場合もあります。

新聞折込チラシで有名なものには「しごと情報アイデム」などが挙げられます。こちらは毎週日曜日の新聞に折り込まれているものですね。

新聞折込のメリットとしては、企業側がチラシを入れるエリアを選べることから「その地域の求人をピンポイントで見つけられる」という点です。

また、ターゲットが「40~60代の女性向け」の求人が多いことも、新聞折込チラシの特徴ですよ。

この理由としては、新聞を毎日読む世帯の中心が40代以上であり、折込チラシを見るのも主婦層が多いからです。

なので、希望勤務地を含めてご自身がその条件に当てはまる場合には、効果の高い探し方と言えるでしょう。

逆に言えば、20代、30代をメインターゲットとした求人はそこまで多くありません。

また、チラシ上で掲載できる求人数には限りがありますので、転職サイトのように一度に多くの求人情報を集めることも難しいでしょう。

求人の業種も、「介護系」や「医療系」が多いことも頭に入れておいてくださいね。

求人雑誌

求人雑誌の代表的なものには「タウンワーク」がありますね。駅やコンビニなどに無料で置かれているのを見たことがある人も多いはずです。

タウンワークなど多くの求人誌はエリアごとに分かれて発行されているため、その地域の求人が集まりやすいという特徴があります。

また、ほとんどの求人雑誌は無料で持ち帰りができるので、気軽に地元の求人を見てみたい場合には利用しやすい方法でしょう。

ただし、新聞折込と同様に載せられる求人数は限られますので、こちらも「一度に多くの求人情報を集める」という使い方には不向きです。

また、ネット上の求人媒体とは違って、一度紙面に載った求人情報は更新がされないことにも気をつけましょう。

せっかく気になる求人を見つけても、いざ電話してみたらすでに採用が終わっているケースも少なくありません。

この点は企業側にとっても大きなデメリットであり、求人雑誌は求人の掲載先としての優先度も下がってきています。

そのため、求人雑誌を求人探しのメインとして使うのではなく、あくまで求人探しの「補足資料」として活用していくのがおすすめです。

最も優秀な転職方法は転職エージェント

ここまで、6つの転職方法について具体的にご紹介してきました。

前述のとおり「それぞれの特徴をしっかり理解した上で最適な方法を選択することが大切」なのですが、とは言っても何から始めればよいのか迷ってしまう方も多いと思います。

そんな方におすすめなのが、「転職エージェント」を利用すること。

転職エージェントなら一人ひとりに担当者がつき、求人の探し方、応募書類の作り方、面接対策など、転職で不安な部分を徹底的にサポートしてくれますよ。

その点に加えて、「求人の質」という観点でみても、他の求人媒体よりもダントツで転職エージェントの求人の質が高いといえるでしょう。

なぜ転職エージェントは無料で使えるにもかかわらず、このように手厚いサポートを受けることができ、そして優良な求人も集まるのでしょうか?

その秘密は「企業側が支払う費用の高さ」にあります。この点について、より具体的にご説明していきますね。

ほかの求人媒体との違いは企業が支払っている費用の高さ

先ほどお話ししたとおり、転職エージェントとほかの求人媒体の大きな違いは「企業側が支払う費用の高さ」です。

利用者側にとっては、ハローワークも転職エージェントもどちらも無料で使うことができるため、費用面について意識する人はあまり多くないかもしれませんね。

しかし、企業側にとっては「ハローワークは無料で掲載可」「転職エージェントは紹介料+審査が必要」という違いがあり、これが求人の質にも関係してきています。

なお、先ほどご紹介した6つの転職方法について、「求人掲載時にかかる費用の有無」をまとめると以下のようになります。

<求人掲載の費用>
・無料…ハローワーク、友人の紹介
・有料…転職エージェント、転職サイト、求人広告(新聞折込チラシ)、求人雑誌

そして有料媒体のなかでも、今度はその金額に大きな差が出てきますよ。

転職エージェントはほとんどの場合、「成功報酬型」で企業側に費用が発生します。

つまり、求人掲載時ではなく実際に転職が決まった後で、その紹介料として企業からエージェント会社にお金が支払われます。

その紹介料ですが、「転職者の年収の35%程度」が業界の相場です。つまり、年収400万円の転職者なら「140万円」の紹介料となりますね。

一方、チラシや求人雑誌なら「数万円程度」で求人を出すことが可能であり、企業側にかかる負担の大きさは全く違うことがわかると思います。

つまり、「どの媒体を使って求人を出すのか」という点からも、その企業の「資本力」や「採用に対する姿勢」を読み取ることにつながるのです。

転職エージェントは大まかに分けて4ジャンル

前述の費用面でのご説明から、「転職エージェントには優良な求人が集まりやすい」ということがおわかりいただけたと思います。

それでは、「数ある転職エージェントのなかからどれを使うべきなのか」を次に考えていきましょう。

ここでは、おすすめの転職エージェントを年齢層ごとに4つのジャンルに分けてご紹介していきますね。

<おすすめの転職エージェント【4ジャンル】>
・第二新卒や20代フリーターから正社員を目指す…ジェイック、ハタラクティブ
・20代正社員から、別企業の正社員へ転職…マイナビジョブ20’s
・20~30代の転職者がメイン…マイナビエージェント
・全年齢の転職者を幅広くカバー…リクルートエージェント

転職エージェントを活用する際には「とりあえず転職エージェントを使えばOK」ではなく、「自分に適した転職エージェントを使うこと」が大切です。

ご自身に適した転職エージェントがどれかを簡単に選べるように、それぞれの特徴と適している人についてわかりやすくご説明していきますね。

それでは、一つずつ分けてご紹介していきます。

転職後のことまで見据えたサービスを受けたいなら「ジェイック」

<ジェイック(JAIC)>
・地域…東京・神奈川・愛知・大阪・福岡に8拠点
・利用者層…第二新卒や、20代フリーターから正社員を目指す人
・特徴…20代向けの転職エージェントの中では老舗と言える存在。転職成功後のサポートも充実で、ジェイックを通して転職に成功した人の3ヶ月後定着率も高い

「ジェイック(JAIC)」は、20代向けの転職エージェントの中では老舗と言える存在です。

そのため、20代や第二新卒の転職サポートについては確かなノウハウを持っています。

ジェイックの特徴は、「就職カレッジ」と呼ばれるフリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座があること。

講座を通して基本的なビジネスマナーや面接対策、履歴書の書き方などを徹底的に教えてもらうことができ、社会人経験の浅い人でも安心して転職を進められますよ。

また、ジェイックでは「就職後の定着率」という部分にも力を入れています。

ジェイックを通して転職に成功した人の3ヶ月後の定着率も非常に高い数字となっています。

なぜこれだけ定着率が高いのかというと、外食、投資用不動産、アミューズメントなど、「離職率が高い業界は紹介しない」というジェイックの方針が大きな理由です。

さらに、「転職した後」についても個別サポートを続けるなど、他のエージェント会社では珍しい支援もおこなっています。

第二新卒や20代フリーターの方で、「ビジネスマナーを身につけてから転職したい人」「ブラック企業は絶対に避けたい人」にとくにおすすめです。

第二新卒・フリーターに特化したサポート受けたいなら「ハタラクティブ」

<ハタラクティブ>
・地域…関東+愛知・大阪・福岡に10拠点
・利用者層…第二新卒や、20代フリーターから正社員を目指す人
・特徴…社会人未経験・20代・第二新卒に特化した転職エージェント。「未経験可」の求人を多数保有し、サポートの丁寧さでも評判が高い。

数あるエージェント会社のなかでも、「ハタラクティブ」は社会人未経験・20代・第二新卒に特化した転職エージェントです。

そのため、「未経験可」の求人数が非常に多く、「社会人経験がなくて受けられる求人がない…」という心配は必要ありません。

ハタラクティブを使う大きなメリットは、「紹介予定派遣」という方法を利用できる求人が多いことです。

これは何かというと、「数ヶ月間その企業で派遣スタッフとして働き、その後個人と企業間の双方が合意すれば正社員として採用される」という働き方。

つまり、いきなり正社員として転職するのではなく、まずは派遣スタッフで「お試し」で働いてみて、仕事内容をじっくり知れるということです。

入社後のミスマッチを防ぐ上では、とても効果的な企業の探し方だと言えますね。

そして会社全体として第二新卒やフリーターの支援に特化していることから、コンサルタントのサポートが親切・丁寧なことも魅力の一つ。

第二新卒や20代フリーターの方で、「いきなり正社員での転職は心配な人」「応募書類や面接対策など丁寧なサポートを受けたい人」におすすめの転職エージェントです。

20代正社員から未経験の職種にチャレンジしたいなら「マイナビジョブ20’s」

<マイナビジョブ20’s>
・地域…東京・愛知・大阪の3拠点
・利用者層…20代正社員から、別企業の正社員へ転職を目指す人
・特徴…「マイナビ」が運営する、20代専門の転職エージェント。全ての求人が20代対象で、担当するアドバイザーも20代・第二新卒の転職市場を熟知している。

「マイナビジョブ20’s」は新卒向けの求人サイトで有名な「マイナビ」が運営する、20代専門の転職エージェントです。

20代専門というだけあって、マイナビジョブ20’sが持つすべての求人が「20代対象」となっています。

実際にマイナビジョブ20’s登録者の85%以上が「社会人経験3年以内」の人で、担当するアドバイザーも20代・第二新卒の転職市場を熟知していますよ。

「職種・業種未経験OK」の求人も全体の50%以上を占めており、今働いている業界・職種とは違った求人を紹介してほしい場合にはぜひ活用していきましょう。

そして「マイナビ」という高い知名度を活かし、大手をはじめ幅広い企業の紹介を受けられる点もメリットの一つですね。

現在20代で正社員として働いていて、「基本的なビジネスマナーは問題ない」「未経験の業界・職種へ転職したい」という方におすすめの転職エージェントです。

ただし、マイナビジョブ20’sのサポート拠点は「東京・愛知・大阪」の3拠点となっていますので、ご自身が無理なく利用できるかを確認しておきましょう。

20代後半〜30代からのキャリアアップなら「マイナビエージェント」

<マイナビエージェント>
・地域…北海道〜九州まで、全国の大都市圏に7拠点
・利用者層…20~30代の転職者
・特徴…新卒向けの大手求人サイト「マイナビ」が運営する転職エージェント。各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍していて、自分の希望業界にマッチした情報が集まりやすい。

こちらも「マイナビ」が運営する、20~30代の転職者をメインターゲットとした転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sは「20代専門」という立ち位置ですが、「マイナビエージェント」は20~30代まで、より幅広い転職者をサポートしています。

先ほどもご説明したように、マイナビジョブ20’sは登録者の85%以上が「社会人経験3年以内」であり、サポート内容もその年齢層に最適なものとなっています。

そのため、「20代後半〜30代からのキャリアアップを図りたい人」については、こちらのマイナビエージェントが求人は見つかりやすいでしょう。

マイナビエージェントは20代や第二新卒に特化していない分、全体の求人数も多いというメリットもありますよ。

また、マイナビエージェントとマイナビジョブ20’sでは地域拠点にも違いがあります。

マイナビエージェントなら全国の大都市圏に7拠点ありますので、社会人経験3年以内の方でもお住いの地域によってはこちらのほうがおすすめですよ。

大手企業にもチャレンジしたいなら「リクルートエージェント」

<リクルートエージェント>
・地域…北海道〜九州まで、全国16拠点
・利用者層…全年齢の転職者
・特徴…業界最大手の転職エージェント。登録者数・転職決定者数も業界1位で、各種転職支援についても大手ならではの安定感がある。

最後にご紹介するのは、業界最大手の「リクルートエージェント」。

リクルートエージェントの長所は、何と言っても「国内No.1の実績」です。

リクルートエージェントは営業力も高く、非公開求人として非常に多くの紹介先を確保しているエージェント会社です。

求人募集を出している企業の規模を見ても、比較的大手企業が集まりやすいのもリクルートエージェントの特徴となっています。

そして他社を圧倒する求人数に加えて、転職サポートも充実していますよ。

たとえば「面接力向上セミナー」では、「転職理由」「自己PR」「志望動機」といった面接時の質問の回答を、転職のプロと一緒に考えていくことができる講座となっています。

利用者層も幅広く、どの年代でも安心して求人を探すことができるでしょう。

また、地域拠点も北海道〜九州まで全国16拠点にあり、お住いの地域に関係なく利用できるというのも嬉しいポイントですね。

「30代以上で、ある程度のキャリア経験がある人」「大手企業も含めて、とにかく多くの求人から選びたい人」におすすめの転職エージェントです。

まとめ

本記事のポイントのまとめです。

  • おもな転職活動の方法は6つです。「ハローワーク」「転職エージェント」「転職サイト」「友人の紹介」「求人広告(新聞折込チラシ)」「求人雑誌」
  • 最も優秀な転職方法は「転職エージェント」です。企業側が支払う費用が高い分、良質な求人が集まりやすい特徴があります。
  • ただし、転職エージェントを活用する際には「とりあえず転職エージェントを使えばOK」ではなく、「自分に適した転職エージェントを使うこと」が大切です。

今回は転職活動の「方法」について悩んでいる方に向けて、キャリアセンター元担当者としての実体験をもとに6つの転職方法をご紹介してきました。

転職方法について「全員に共通した最適な方法」をご紹介するのは難しいのが現実です。

なぜなら、それぞれの置かれた状況によって「最適な方法」というのは変わってくるからです。

そこで大切なのは、さまざまな転職方法を知り、「自分の立場に置き換えて考える」ということ。

転職エージェントも「自分に適したエージェント会社」を選ぶことで、よりスムーズに転職を進めることができますよ。

複数の転職エージェントに登録して試してみるのも有効な方法ですよ。考えがまとまった後は、早速行動に移していってくださいね。