転職に踏み出すことで自身の状況を大きく変えられる可能性がありますが、よいことばかりが起こるとは限りません。
求人探しに苦労したり、面接がうまくいかなかったりする話を聞くと、転職に対して大きな不安を抱いてしまうこともありますよね。
「転職したいけど、上手くいかないのが怖い」
「転職活動をしているけど正直しんどい」
そして一度こういった気持ちに陥ってしまうと、転職に動き出せなくなってしまったり、人によっては転職先を妥協して決めてしまうことも…。
そこで本記事では、転職の先輩から聞いた転職活動中の辛かったこと・しんどかったことを本音でお伝えしていきます。
記事後半では「転職による失敗を回避する方法」も併せてご紹介していきますので、転職に不安を感じている方はぜひ参考にしてくださいね。
「転職=すぐに上手くいく」というものではない
もしも「転職=すぐに上手くいく」というイメージをお持ちなら、その考えを改める必要があるでしょう。
転職に関しては「転職してよかった話」ばかりが誇張されがちですが、その裏では転職に失敗してしまった人もとても多いですよ。
ほとんどの人は今の職場に何らかの不満があって、転職を考え始めますよね。しかし、その不満が転職によって改善されるとは限りません。
状況が改善されるどころか、むしろ悪化してしまうことだってあります。転職にはこのような「リスク」もあるのです。
そして軽い気持ちで転職に動き出してしまったことで、その後も短期間で転職を繰り返すような人も。
そうなれば「すぐに辞める、長続きしない人」という烙印を押され、次の転職時に不利になってしまう可能性も高くなってしまうでしょう。
多くの転職者は妥協していく
多くの転職者は、最終的には妥協して会社を決めてしまいます。
その理由はさまざまですが、転職活動を始める前の「知識不足」が原因で、転職後に大きなギャップを感じてしまう人がとても多いのです。
とくに転職を妥協してしまう代表的な理由が、「自分の理想に近い求人がまったく見つからない」というケース。
「転職すれば待遇や労働環境は今よりも改善できる!」と安易に考えてしまう人は多いですが、条件のよい求人を見つけることは実際には簡単なことではありませんよ。
そして好条件の求人を見つけるためには、「求人の探し方」についてもリサーチが欠かせません。
その点に関する理解が不十分な人は、いざ転職に動き出しても「条件に合う求人が全然ない…」という状況にすぐに陥ってしまうでしょう。
諦めたらもったいない。だからこそ腰を据えて決断しよう
前述のとおり、たしかに好条件な求人を見つけることは、すぐに達成できることではありません。
しかし、そこで諦めてしまうのはとてももったいないことですよ。
ご自身が納得できる求人を見つけることにも時間は必要かかります。そして好条件な求人ほど応募者も集まるので、選考がスムーズにいかないことも多いでしょう。
しかし、これはある意味「当たり前」のことですよね。自分自身だけではなく、他の転職者も同じ状況で戦っているのです。
だからこそ、転職に動き出す際には軽い気持ちではなく、腰を据えて決断をしましょう。
始めの数社の面接がダメだったからといって、妥協してはいけませんよ。面接経験を繰り返すなかで少しずつ慣れていき、確実に面接の対応は上手くなっていくはずです。
そして仕事を続けながら転職活動を行う場合であれば、一般的には「3~6ヶ月」程度の活動期間が必要であることも理解しておいてくださいね。
3~6ヶ月間の転職活動を継続するなかで、「少しずつステップアップしていく」という意識で進めていくことが大切ですよ。
転職活動中に辛かった経験ベスト4
「転職はすぐに上手くいくものではない」というご説明をしたところで、実際にどんな場面が辛かったのか、その実体験をご紹介していきます。
まだ転職活動を始める前の方も、「辛かった経験」を知っておくことは大切ですよ。
なぜなら、ここでご紹介する体験談は多くの人の当てはまる内容であり、ご自身が転職に動き出した際にも同じ部分でつまずいてしまう可能性が高いからです。
そこで、どんな場面で辛さを感じてしまう人が多いのかをあらかじめ知っておきましょう。
ここでは、とくに悩む人が多かった4つの実体験をご紹介します。
<転職活動中に辛かった経験ベスト4>
1位:希望の求人がなかなか見つからない
2位:4社、5社と不採用が続く
3位:最終面接で落とされた
4位:現職との時間調整が大変、体力的にも辛い
この4つの実体験について、転職活動前の方も「自分ごと」に置き換えて考えてみてくださいね。
それでは、一つずつ分けてご紹介していきます。
1位:希望の求人がなかなか見つからない
上でも触れた部分ですが、転職活動中に辛かった経験として一番多く耳にするのが「希望の求人がなかなか見つからない」という悩みです。
「色々な求人を見ているうちに、今の職場のほうがマシかも?と感じてしまう…」
求人探しに苦労し、このように考えてしまう人は非常に多いです。
そして待遇のよい求人ほど、すぐに応募者が集まりますよね。やっと理想に近い求人を見つけても、「いざ電話してみたらすでに埋まっていた…」なんてことも。
こんな状況がしばらく続いてしまうことで、転職そのものを諦めてしまう人も少なくないですよ。
2位:4社、5社と不採用が続く
求人探しにはそれほど苦労していない場合でも、「選考が上手くいかない」という人は多いですね。
最初の1社、2社ならまだしも、不採用通知が4社、5社と続いてしまうと、「本当に転職なんてできるのだろうか…」とネガティブな気持ちに。
企業から内定をもらうためには、業務知識やコミュニケーションスキルなどの「能力面」ももちろん大切ですが、それと同時に「企業との相性」も合否に関わる大きな要素です。
その点を把握しておかないと、不採用が続くことで「自分は社会から認められていない」と自己嫌悪に陥ってしまうことつながってしまいます。
3位:最終面接で落とされた
書類選考、筆記試験、複数回の面接と順調にクリアしていっても、最後の「最終面接」で落ちてしまったら…。
想像しただけでも、辛い気持ちになってしまいますよね。しかし、これも珍しい話ではありませんよ。
最終面接もれっきとした「選考」です。しかし、最終面接を「ただの顔合わせ」のように勘違いしている人もいて、面接対策が不十分なことがあるのです。
そして最終面接で落ちてしまったら、また転職活動を一からやり直し。精神的にも大きなダメージが残ってしまいます。
とくに最終面接の面接官は、その会社の役員クラスの人や、場合によっては社長自ら面接官を務めることもありますよ。
4位:現職との時間調整が大変、体力的にも辛い
仕事を続けながら転職活動をおこなう人も多いですよね。転職のリスクを抑えるためにも、そのほうがおすすめなのは間違いありません。
しかし、今やっている仕事もこなしながら転職も進めていくことは、なかなかハードな作業であることを頭に入れておきましょう。
「仕事終わりに面接」という場面も少なくありません。
面接に向けての情報収集や応募書類の作成なども、仕事の合間の時間を使って効率的に進めていく必要がありますね。
体力的にも辛さを感じてしまうケースがとても多いので、この点に関しても事前の対策は必須と言えるでしょう。
【先輩から聞く】転職による失敗を回避する方法
ここまで、転職活動中に辛かった経験を4つご紹介してきました。
そして大切なことは、「これらのリスクをどう回避していくか?」という点ですね。
基本的に、失敗を回避する方法は「失敗した後でないとわからない」ことがほとんどです。
だからこそ、転職経験者に聞く「失敗を回避する方法」を事前にお伝えしていきます。同じ轍を踏まないように、慎重に準備を進めていってくださいね。
ここでは、転職の先輩から聞く、転職による失敗を回避する方法4つご紹介していきますよ。
<転職による失敗を回避する方法>
・退職後に転職するなら、3〜4ヶ月分の生活費を貯金をしておく
・住民税、国民健康保険料を試算しておく
・面接の対策は万全にしておく
・退職が確実なら、早めに上司に伝えておくのもアリ
この4点を早めに準備していけるかどうかで、転職がスムーズに進められるかどうかが大きく左右されると考えておきましょう。
それでは、一つ一つ分けてご説明していきます。
退職後に転職するなら、3〜4ヶ月分の生活費を貯金をしておく
会社を退職してから転職活動に専念する場合は、「3〜4ヶ月分の生活費」を目安に貯金をしておくようにしましょう。
仕事を続けながら転職活動を進めるなら給料は途絶えませんが、退職後に転職を始める場合、収入は完全にストップしてしまいますよね。
このときにある程度の貯金額がなければ、「生活費を稼ぐために転職活動を一時中断」というケースも最悪考えられますよ。
また、退職したあとに国から支給される「失業手当」に関しても注意。
これは退職後すぐにもらえるものではなく、最初は「3ヶ月間の待機期間」があるため、実際に支給されるのは4ヶ月目以降となってしまうことに気をつけましょう。
生活費以外にも、面接時の交通費やスーツのクリーニング代など、転職活動には色々とお金がかかる場面が多いです。
貯金を短期間で準備するのは大変なので、先を見据えて少しずつお金を貯めていくようにしてくださいね。
住民税、国民健康保険料を試算しておく
お金に関してもう一点、「住民税」と「国民健康保険料」についても注意しましょう。
住民税は、会社員であれば毎月の給料から自動的に天引きされていましたが、退職後は次の職場が決まるまでは自分自身で納付しなければいけません。
保険料についても、会社を辞めると組合健保や共済組合などから「国民健康保険」に切り替えが必要で、こちらもご自身で納付していく必要がありますよ。
なお、この2つの金額はお住まいの地域や直近の年収によっても変わってきますので、ご自身で事前に計算しておくことが大切です。
計算する際は、便利な自動計算サイトがありますので、こちらを活用してみてくださいね。