【実体験】転職成功の秘訣!転職のキモは準備にある

「転職で失敗したくない!」と考えるのは当たり前のこと。しかし、転職活動がなかなかスムーズに進まないことも実際には多いですよね。

先に結論を言うと、転職を成功させる秘訣は「準備」と「タイミング」です。これから転職をおこなう方は、この2点をしっかり押さえておく必要がありますよ。

今回は準備とタイミングの具体的なご説明と併せて、「転職成功の体験談」などもご紹介していきます。

「転職がうまくいかずに悩んでいる…」「転職成功の秘訣が知りたい!」という方は、本記事の内容をぜひ参考にしてくださいね。

転職成功の秘訣は「準備」と「タイミング」

転職を成功させるためにもっとも重要なことは、「正しい準備」をすること、そして「適切なタイミング」で動き出すことです。

これらは、両方ともしっかり押さえておくことが大切ですよ。「準備だけ」できていても、「タイミングだけ」バッチリでも、転職活動はうまくいきません。

そして今「転職がうまくいかなくて悩んでいる」という方は、準備とタイミングのどちらに問題があったのかも一緒に考えていきましょう。

うまくいかない原因を明確にすることで、正しい対処法を見つけることにつながります。

もしかしたら意外な部分に見落としがあり、そこがうまくいかない原因になっている可能性もありますよ。

それでは、「転職成功に重要な3つの準備」と「転職成功に重要な3つのタイミング」について、それぞれ詳しく解説していきますね。

転職成功に重要な準備

まずは、転職成功に重要な「準備」の部分から見ていきましょう。

ここでは、転職成功に欠かせない3つの準備をご紹介していきます。

<転職成功に重要な3つの準備>
・自己分析
・応募書類作成・面接対策
・貯金

一般的に「転職活動の準備」と聞くと、「履歴書の作成」や「面接の練習」などを真っ先に思い浮かべる方が多いと思います。

もちろんその部分も重要ですが、「自己分析」や「貯金」も同じくらい大切な準備です。ここをおろそかにしたことが原因で、転職がうまくいかないケースも少なくありませんよ。

それでは、まずは「自己分析」から一つずつ触れていきますね。

自己分析

転職の成功には「自己分析」が欠かせません。

自己分析と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、簡単に言えば、

①そもそも、なぜ転職をするのか?
②転職時にアピールできる自分の強みはなにか?

この2点をしっかり考えておくことだと捉えても良いでしょう。

とくに「①そもそも、なぜ転職をするのか?」をしっかり考えられていないと、どんな求人を探していけば良いのかがご自身で判断できず、求人探しに苦労することになりますよ。

その結果「なんとなく良さそうな求人」を受けていくことになり、無事に転職できたとしても、入社後に再び「違和感」を感じる原因にもつながってしまいます。

無意味な転職を繰り返さないためにも、転職する目的をご自身のなかでハッキリさせておくことをまずは考えておきましょう。

応募書類作成・面接対策

転職活動で会社を受ける際には、まずは応募書類を提出し、その後に面接を受けるという流れが一般的ですよね。

応募者が多い企業の場合は書類選考もおこなわれるため、履歴書や職務経歴書も魅力的な内容で書かなければ選考に通りません。

そして、面接に関しても入念な対策が必要ですよ。「新卒時の面接」と「転職時の面接」では聞かれるポイントに違いがあるため、「転職活動に合わせた面接対策」が必須となります。

これらの準備は「転職エージェント」を活用しておこなっていきましょう。転職エージェントについては、記事後半で詳しくご説明していきますね。

貯金

意外に思うかもしれませんが、「貯金」も転職成功に重要な準備の一つと言えるでしょう。

なぜなら、転職活動にはお金のかかる場面も多いからです。面接会場までの交通費やスーツのクリーニング代などの細かい出費も、受ける会社が増えていくほど、バカにならない出費となりますよ。

そして、ご自身の置かれている状況次第では「退職後の転職」を選択する方もいるかもしれません。そういった方はとくに貯金が重要ですよね。

もしも、退職して収入がゼロの状態で貯金も尽きてしまったら…。転職活動を一時中断せざるを得ない状況に陥ってしまいますよ。

そのため、退職後に転職をする場合なら、最低限「3〜4ヶ月分の生活費」は貯金しておくことをおすすめします。

転職成功に重要なタイミング

続いて、転職成功に重要な「タイミング」の部分を見ていきますね。

ここでは、とくに重要な3つのタイミングについて解説していきます。

<転職成功に重要な3つのタイミング>
・年齢は1歳でも若いほうが有利
・求人が多い時期は「3~4月」と「9~10月」
・転職活動は在職中におこなう

転職を成功させたいなら、転職に有利な「年齢」と「時期」の両方について理解しておきましょう。

これらのタイミングを考えて行動に移していくことで、スムーズに転職活動を進めていくことができますよ。

それでは、一つずつ分けて、詳しくご説明していきますね。

年齢は1歳でも若いほうが有利

転職は基本的に若いほうが有利です。

30代と20代なら、ほとんどのケースにおいて20代のほうが求人も探しやすく、選考もスムーズに進みやすいと言えるでしょう。

なぜ若いほうが有利なのかというと、「今後の将来性」という部分に企業側は大きな価値を感じるからです。

とくに20代の若い人材なら、長い年月をかけて教育・業務経験を積ませることができますよね。企業を背負って立つ中心的な存在に育てることも可能です。

とくに時代の流れが早い現代においては、若くて吸収力のある人の市場価値はとても高くなっていますよ。

転職では「1歳でも若いほうが有利」という点を理解し、もったいない時間を過ごしてしまわないように気をつけてくださいね。

求人が多い時期は「3~4月」と「9~10月」

転職する時期を選べる状況なら、「3~4月」と「9~10月」が転職に有利な時期であることを覚えておきましょう。

これらの時期が有利である理由は、「企業の決算期」が関係しています。

決算期には人事異動などの「人の入れ替わり」が多くおこるため、それにともなって求人募集が多く出回る時期となっているのです。

求人が多く出回るということは、それだけ自分の希望に合った求人も見つけやすいということ。

さらに企業側の採用意欲も高い時期であるため、より内定の可能性を高めることが可能ですよ。

転職活動は在職中におこなう

転職のタイミングでもう一点重要なことが、「転職活動は在職中におこなう」ということです。

転職にはリスクがつきもの。在職中に転職をおこなうことで、精神的に安定した状態で転職を進めていけますよ。

転職の代表的なリスクの一つに、「納得のいく転職先がすぐに見つからない」というリスクが挙げられます。

退職後に「なかなか良い会社に出会えない…」という状況が数ヶ月も続いてしまえば、焦って転職先を決めることにもつながってしまいますよね。

転職を成功させるためには、腰を据えて、納得のいくまで転職活動を継続することが大切です。

そのために、転職活動はなるべく在職中に進めていくのがおすすめです。

【実体験】転職成功したときの体験談

ここまで、転職成功に重要な「準備」と「タイミング」についてご説明してきました。

準備とタイミングについてよりイメージしやすくなるように、実体験として転職に成功した体験談を2つご紹介していきます。

ここまでお話してきた内容が「どのように転職成功につながっているのか?」という部分に注意しながら読み進めてくださいね。

<転職成功の体験談>
・インストラクターから一般事務への転職(女性)
・営業から品質管理への転職(男性)

2名ともまったく違う職種への転職でしたが、どちらも未経験で転職を成功させていますよ。

それでは、一つずつ分けて体験談をご紹介していきます。

インストラクターから一般事務への転職(女性)

まず一人目の実体験として、「スポーツジムのインストラクターから一般事務職への転職」を成功させた、20代女性のKさんの体験談をお話しします。

Kさんはもともとスポーツの分野に興味があり、大学卒業後はインストラクターとして働いていました。

しかし、実際に仕事をしてみると「体力的な厳しさ」を感じてしまい、数年間の勤務後、一般企業の事務職への転職を考えるようになったとのこと。

ところが事務職の中途採用は採用数が少ないこともあり、Kさんもなかなか良い求人と巡り会うことができませんでした。

しかし、仕事が忙しい中でも粘り強く転職活動を継続し、結果的には地元企業の一般事務職へ転職することに成功しています。求人を見つけたのは「9~10月」のことです。

この「9~10月」というのは、先ほどご説明した「企業の決算期」にあたる時期ですね。

つまり、決算期にあたり求人数が増え、そこでたまたま事務職の求人を見つけることに成功できたのです。

このように、一般事務などとくに採用数の少ない職種については、時期を意識して動くことで求人が見つかりやすくなるケースも実際にありますよ。

そして「転職が長引く可能性」も頭に入れたうえで、Kさんのように転職活動を諦めずに継続していくことも成功の秘訣だと言えますね。

営業から品質管理への転職(男性)

続いて、「営業から品質管理への転職」を成功させた、20代男性のSさんの体験談をご紹介します。

Sさんの場合は、新卒で営業職に就職していました。その会社を選んだ明確な理由はなく、「正直なんとなく」で仕事を選んでしまったそうです。

しかし、Sさんはもともと外交的な性格ではなかったこともあり、「初対面の相手にモノを売る仕事」がどうしても馴染まなかったとのこと。

そしてSさんは就職してから1年も経っていない状況でしたが、すぐに転職を決断することになりました。

Sさんが転職先として選んだ仕事は、工場での「品質管理」です。

こちらは対人コミュニケーション力よりも、慎重性・正確さが求められる仕事となります。そしてSさんは品質管理の経験などはありませんでしたが、無事に転職に成功しています。

Sさんが転職に成功できたポイントは、自分に合った仕事を選べたという点ですね。1社目での失敗を活かし、「転職先に求めるもの」をしっかりと考えられています。

そして決断が早かったことも大きなポイントでしょう。新卒で就職後1年未満での転職だったため、ほとんど新卒と同じ扱いでの採用に至っています。

このように、今の仕事が「自分には合っていないのかも…」と感じている方は、勤続年数にかかわらず早めに行動を起こしていくことが大切ですよ。

転職=必ず成功するわけではない

最後に「転職=必ず成功するわけではない」という部分もご説明していきますね。

ここでは、転職でありがちな失敗例について触れていきます。

なぜ失敗例にも触れるのかというと、転職成功のためには「失敗から逆算して準備をすること」が重要だからです。

多くの人が見落としがちな「転職の落とし穴」にハマってしまわないように、この部分もしっかり理解しておきましょう。

<転職でありがちな3つの失敗例>
・転職で状況が改善されず、むしろ悪化してしまった
・面接対策が不十分で、不採用が続いてしまう
・求人の探す場所を限定していて、希望の求人が見つらない

これらは転職でありがちな失敗例ですが、事前の準備次第で十分回避することも可能ですよ。

それでは、一つずつ分けてご説明していきますね。

転職で状況が改善されず、むしろ悪化してしまった

転職したことで、「状況が改善されるどころか、むしろ悪化してしまった…」というケースも少なくありません。

これは、事前のリサーチ不足がおもな原因で起こってしまうケースです。

たとえば、よくありがちな失敗例としては次のようなものがありますよ。

・給料面に不満があり転職。月給は上がったが、年収ベースではむしろ下がってしまった。
・毎日の残業に嫌気がさして転職。残業はたしかに減ったが、年間休日数は以前の会社のほうが多かった。

これらは「会社側が嘘をついていた」という場合もなかにはありますが、実際には「転職者側の確認不足」であることがほとんど。

そして、求人票の内容だけでは「各種手当の金額」や「特別休暇」などに関しては書かれていないことも多いので注意しましょう。

疑問点は入社前に直接質問したり、「労働条件通知書」などでしっかり確認しておくことが大切ですよ。

面接対策が不十分で、不採用が続いてしまう

面接の対策が不十分で不採用が続いてしまい、転職活動が長引いてしまうこともよくありがちな失敗例です。

面接対策では「質問に対する回答内容をよく考えておくこと」ももちろん重要ですが、それ以外にも気をつけるべきポイントがありますよ。

具体的には、転職面接の場合は「社会人としてのマナー」もしっかり見られていることも意識しましょう。

企業側が新卒でなくあえて中途の採用をおこなう理由の一つに、「基礎的なマナーが身についているため教育コストが抑えられる」という考えがあります。

そのため、一度就業経験があるにもかかわらず、基本的なビジネスマナーが身についていなければ大きなマイナスポイントとなってしまいますよ。

転職活動中はこの点をよく意識し、面接以外の電話対応やメールのやり取りでも、社会人としての対応を心がけるようにしてくださいね。

求人の探す場所を限定していて、希望の求人が見つらない

面接の前に、そもそも「希望の求人がなかなか見つからない…」というケースも十分に考えられますよ。

本記事でもご説明してきたように、出回る求人数は時期によっても大きく変動しています。

さらに、条件の良い「ホワイト求人」ほど応募者が殺到していきますので、「まさに理想通り!」という求人に出会える機会はそれほど多くはありません。

とくに求人探しが上手くいっていない人の特徴として、「特定の場所でしか求人を探していない」ことが挙げられます。

たとえば「転職サイトだけで探す」「ハローワークだけで探す」など、探す場所を限定しているケースです。

しかし、好条件の求人は転職エージェントが持っていることも多く、それを活用しないのはもったいないことですよね。

どれか一つの方法だけで探すのは失敗のもと。なるべく幅広い媒体を使って求人を探していきましょう。

転職失敗を回避するには転職エージェントが無難

上でご説明したような「転職でありがちな失敗」を回避するために、転職エージェントを上手に活用していきましょう。

転職エージェントを使うことで、求人紹介を受けられるメリットがまず考えられますが、メリットはそれだけではありません。

たとえば、転職エージェントでは以下のようなサポートを受けることが可能ですよ。

<転職エージェントで受けられるサポート>
・優良求人の紹介
・応募書類の作成サポート(履歴書や職務経歴書など)
・面接の対策
・内定後の給与交渉 など

とくに「20代で転職する」という場合、それが初めての転職であることも多いですよね。

その場合は転職活動の進め方に色々と不安もあるかと思います。転職のプロに相談しながら、一つずつ確実に進めていきましょう。

おすすめの転職エージェントの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

>>20代におすすめの転職エージェント比較!あなたにピッタリの転職エージェントはこれだ

まとめ

本記事のポイントのまとめです。

  • 転職成功の秘訣は「準備」と「タイミング」です。
  • 具体的な準備としては、「自己分析」「応募書類作成・面接対策」「貯金」の3つがあります。
  • 考えるべきタイミングとしては、「年齢」「求人が多い時期(3~4月・9~10月)」「在職中の転職」の3つがあります。
  • 転職は必ず成功するわけではありません。「転職でありがちな失敗」を回避するために、転職エージェントを上手に活用していきましょう。

転職を成功させるためには、やっぱり「事前の準備」が何より大切。

すでに転職に動き出している方も、うまくいかないときは「自己分析」をもう一度やり直してみるのもおすすめですよ。